「便が出ない・便が出ない状態が続く」に関する内科で診療可能な病名一覧
機能的腸閉塞
機能的腸閉塞とは、腸管の運動に障害が生じたものでいくつかの腸閉塞の種類の一つになります。この機能的腸閉塞には、尿管結石や腹部打撲などの腹痛を伴う麻痺性と鉛中毒などに伴う痙攣性と言ったタイプがありま...
間接(外)鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニアとは、太腿の付け根にある鼠径管の口が緩み、中の腹膜や小腸が飛び出してくる病気で、脱腸とも言われます。その中でも内側の入り口、内鼠径輪から出てくるのが間接(外)鼠径ヘルニアです。軽い内は出...
一過性便秘
一過性便秘とは、環境の変化や精神的・肉体的ストレスなどにより一時的に便秘状態になることを言います。旅先の食習慣の変化や食事量の変化などにより引き起こされ、病気というほどではありません。通常の生活習...
常習性便秘
常習性便秘は慢性型の便秘で弛緩性、直腸性、痙攣性3つのタイプに分類できます。便秘の原因は病気ではなく、生活習慣が乱れることにより起こる便秘です。弛緩性便秘は腹筋の衰えが、直腸性便秘は便意を我慢するこ...
原発性腹膜炎
原発性腹膜炎とは、腹腔内臓器以外の部位にある病巣が原因で発症する腹膜炎です。病巣中の細菌が、血液によって腹膜に運ばれ感染を起こします。部分的な腹痛や圧痛、発熱、頻脈などの症状が現れます。腹部の触診...
化膿性腹膜炎
人間の体に侵入して、腹膜の部分に細菌やウイルスが感染して引き起こす病気を化膿性腹膜炎と言います。症状として、病気の前兆としての腹部の違和感や軽い痛みは生じる事はあります。通常は、腹膜の部分に感染し...
一次性腸結核
一次性腸結核は、腸管の内部に初期的な感染の症状が出ている状態のことを言います。結核菌が腸の内部に感染することによって、一次性腸結核が起こり始めます。症状としては、腹痛や発熱や食欲不振といった症状が...
中枢性甲状腺機能低下症
中枢性甲状腺機能低下症とは、ホルモン低下や分泌が上手くいかなくなる病のことをいいます。甲状腺ホルモンに何らかの原因があり、異常が生じている状態でもあります。治療する必要があるかどうかは、人によって...
下垂体前葉機能低下症
脳にある下垂体の前葉部分では様々なホルモンが作られています。成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、プロラクチン、性腺刺激ホルモンなどです。これらのホルモンの分泌が低下した状態が下垂体...
泉熱
泉熱は山の湧水や井戸水などの人間の手によって消毒処理がなされていない生水を飲むことによって感染するもので、原因となるものは偽結核性エルシニア菌です。突然の発熱、発疹、腹痛、嘔吐、下痢の症状が現れて...
ビタミンD過剰症
ビタミンD過剰症はビタミンDの過剰摂取によって起こります。腸管からのカルシウムの吸収の促進によって血中カルシウムの濃度が上昇し、血管壁や腎臓、脳などにカルシウムが沈着し、食欲不振、悪心、昏睡、嘔吐、...
上行結腸がん
上行結腸がんとは、結腸の上行部分にできるがんのことです。大腸は上行結腸、下行結腸、直腸の三つの部分にわけることができますが、このがんはその中でも上行結腸にできるがんです。上行結腸は、大腸の中でも、...
器質性便秘
便秘を患っている方も多いですが、一口に便秘と言っても、いくつか種類があります。その内の一つに、器質性便秘というものがあります。この便秘は、ただ便秘であるわけではなく、胃や小腸などの部位に疾患がある...
痙攣性便秘
痙攣性便秘とは、ストレスや睡眠不足などで、自律神経が乱れ、腸がけいれんし、動きが活発になる為に、便秘になる事をいいます。たまに便が出ても小さくてコロコロと硬い便になっています。治療方法としては、ス...
腹膜刺激症状
腹膜刺激症状は、腹膜に炎症や感染、外傷などの異常が起きると、特有の症状が現われてきます。中でも代表てきなのは、筋性防御とブルンベルグ徴候です。筋性防御は腹部を軽く圧迫した時、腹壁が緊張し固くなって...
テネスムス
テネスムスの症状は便意をもよおしても排便がなかったり、便意があっても便が少量しか排出されないのに頻繁に便意をもよおすのが特徴です。同意語でしぶり腹、裏急後重(りきゅうこうじゅう)ともいわれています。...
パラチフス
パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...
生活不活発病
生活不活発病とは、災害などをきっかけに外出が減り、動きたいのに動けない状態になることです。そのため、全身のあらゆる機能が低下した状態になり、その症状は同時に少しずつ現れてきます。そして、立つ、歩く...
低カリウム血症
低カリウム血症とは、血液中のカリウムが低下している状態のことです。血液中のカリウム数は、体内のカリウム数に比べると数パーセントですが、その数パーセントが維持されていないと、体には様々な症状が現れま...
脾腫
脾臓が腫れて大きくなった状態を、脾腫と言います。別名巨脾症とも呼ばれます。多くの良性腫瘍・一部の悪性腫瘍は~腫と呼ばれますが、これは脾臓の状態の事であり、良性腫瘍又は悪性腫瘍を意味しません。原因は...