間接鼠径ヘルニアはどんな病気?
鼠径ヘルニアとは、太腿の付け根にある鼠径管の口が緩み、中の腹膜や小腸が飛び出してくる病気で、脱腸とも言われます。その中でも内側の入り口、内鼠径輪から出てくるのが間接(外)鼠径ヘルニアです。軽い内は出入りするのであまり影響はありませんが、飛び出したまま戻らない状態だとヘルニア部分が締め付けられ壊死してしまう嵌頓の危険性があるので手術で治療します。
間接鼠径ヘルニアの主な症状は?
間接(外)鼠径ヘルニアは、小腸が腹膜から内鼠経綸を飛び出してくるという症状の病気で、腹部に力を入れた時などに、その飛び出た膨らみが目立ちます。小腸が腹膜内に戻る状態の時は、腹痛の症状は軽いですが、小腸が飛び出したまま腹膜内に戻らない時は、強い痛みがあります。間接(外)鼠径ヘルニアの患者は、普段から、腹部につっぱった感覚を持ち、便秘になりやすい傾向があります。
間接鼠径ヘルニアの主な原因は?
間接(外)鼠径ヘルニアは、町などのお腹の中の組織が出てしまう事が原因で起こる病です。年齢とともに、鼠径管の入り口が緩んでしまい、お腹に力を入れた時に隙間から粘膜が出てきてしまう事があります。若い人でもなる場合があり、乳幼児の場合の原因としては、そのほとんどが先天的なものです。成人の場合は、身体が弱くなることが原因で、40代男性がなりやすくなっています。
間接鼠径ヘルニアの主な検査と診断方法は?
間接(外)鼠径ヘルニアの検査方法は、視診、触診、聴診及び、画像検査を総合したものが一般的です。特にSLRテストと呼ばれる触診が有効で、膝を伸ばした状態での下肢が上がる角度を診ます。画像診断は、レントゲン撮影、CTスキャン、MRI検査、神経根造影などが一般的です。レントゲン検査で間接(外)鼠径ヘルニアであるかどうかを確定診断出来ない場合、MRI取ることでほぼ確実な診断が可能です。
間接鼠径ヘルニアの主な治療方法は?
間接(外)鼠径ヘルニアの主な治療法としては、手術があります。このヘルニアの手術では人工的な補強材を使用しての手術をしないことが多く、腹部の筋肉や筋膜を縫合して補強し、このヘルニアを治療する事が可能です。又、この手術では人工補強材を用いる手法もあり、人工の栓を筋膜の低下している部分に入れてサポートする術式も用いられています。
間接(外)鼠径ヘルニアの初診に適した診療科目