「指先・手全体が冷える」に関する内科で診療可能な病名一覧

6 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
6件中 1~6件を表示

偶発性低体温症

適した診療科目:内科、循環器科、総合診療科

偶発性低体温症とは、体の深部の体温が35度以下に低下する低体温症が、事故や不慮の事態によって偶発的に発生する症状を指しての呼び名です。低体温は、治療などのために意図的にその状態を誘発させる事もあるた...

血流障害

適した診療科目:循環器科、内科

血流障害は名前の通り、血液の流れが何らかの障害で滞ったり、血管の壁が硬化して血液が流れにくくなってしまうことです。血管は全身をつないでいますから、血液の流れが悪いと結果的に各臓器に影響がでるので放...

細菌性肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

細菌性肺炎とは細菌を原因とした肺の急性炎症のことです。主な原因菌として肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ、肺炎桿菌、大腸菌、緑膿菌、レジオネラ菌、マイコプラズマ、クラミジア等が...

レイノー症候群

適した診療科目:内科

膠原病や閉塞性動脈疾患、神経の病気など様々な病気が原因となってレイノー症候群が引き起こされます。寒さからくる刺激や精神的緊張により、手足の指先の色が変わり、チアノーゼの状態になるレイノー現象が見ら...

低酸素血症

適した診療科目:血液内科、内科

低酸素血症は動脈を流れる血液の中の酸素が不足している状態であることをいいます。この状態に陥ると、からざ全体に不調をきたし、手足の冷え、不整脈、呼吸の乱れに始まり、意識障害を起こして肝機能や腎機能に...

レイノー現象

適した診療科目:内科

レイノー現象とは、手や足の指先にある小さな動脈の血流が悪くなることで発生し、冷感や皮膚の色が変化することです。基礎疾患が不明である場合、レイノー病と呼ばれ、40歳までの若い女性に多く見られる傾向があ...

6件中 1~6件を表示