「口内・口の中が腫れる」に関する内科で診療可能な病名一覧

5 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
5件中 1~5件を表示

微量元素欠乏症

適した診療科目:内科

「微量元素欠乏症」とは、亜鉛・銅・クロム・ヨード・コバルト・セレン・マンガン・モリブデンなどの必須微量元素が欠乏した状態の事です。これらのうち、亜鉛と銅の欠乏症がよく知られています。必須微量元素は...

コプリック斑

適した診療科目:内科、小児科

コプリック斑とは、はしかが発症したときに2・3日後にほおの内側にできる白色の水疱のことです。この症状の出現率は約9割を超えていて、ほとんどの人が発症します。しかし、免疫力があれば重症化はしません。また...

クインケ浮腫

適した診療科目:内科、皮膚科、眼科

クインケ浮腫とは、原因不明に突然口や唇や目などの周りの局所性浮腫がおこる状態です。アレルギーとも言われていますが原因なしにおこる場合がほとんどです。放置していても数時間くらいでもとに戻ります。また...

インフルエンザ菌感染症

適した診療科目:内科、小児科、感染症内科

インフルエンザ菌に感染する疾患でヒトの鼻の奥や喉の奥にある保有している菌です。インフルエンザ菌が保有されるだけで症状が全く出ないことが多いのですが、感染症になると、特に乳幼児は重症になります。高齢...

インフルエンザ

適した診療科目:小児科、内科

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。通常、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの”全身症状”が突然現れます。流行性があり、短期間に多くの人に感染が拡がります。​...

5件中 1~5件を表示