「血圧が高い」に関する内科で診療可能な病名一覧
ノンディッパー
ノンディッパーとは、早朝高血圧のタイプの一つである夜間持続型のことです。通常血圧は、就寝中は血圧が下がり、朝になると血圧が上がります。ノンディッパー型は、寝ている夜間から早朝にかけて高血圧の状態が...
夜間高血圧
夜間高血圧とは、夜になっても血圧が高い状態が続くことを指します。夜、眠りに就いても自律神経が交感神経から副交感神経に切り替わらないことが原因で起こります。血圧が下がらないと、脳や心臓・腎臓などの臓...
閉塞性急性腎不全
腎臓で作られた尿は、腎盂、尿管、膀胱、尿道の順で通過し排出されますが、その通り道のどこかが閉塞され、尿が尿道から排出できなくなる急性腎不全のことを、閉塞性急性腎不全と呼称します。閉塞の原因は様々で...
弾性線維性仮性黄色腫
弾性線維性仮性黄色腫は、体の弾性線維に表れる遺伝子性の病気です。弾性線維にカルシウムが沈着することによって症状が表れます。首や腋といった場所に皮膚の変化が表れます。また、網膜の弾性線維に変質が表れ...
悪性腎硬化症
原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...
ビタミンD過剰症
ビタミンD過剰症はビタミンDの過剰摂取によって起こります。腸管からのカルシウムの吸収の促進によって血中カルシウムの濃度が上昇し、血管壁や腎臓、脳などにカルシウムが沈着し、食欲不振、悪心、昏睡、嘔吐、...
若年性高血圧
若年性高血圧とは、35歳以下という年齢にもかかわらず高血圧症の診断基準となる数値を超えてしまっている場合のことをいいます。この病気は成長期のホルモンのバランスが乱れることが一番の原因だとされています...
血管炎症候群
血管炎症候群とは自己免疫疾患であり、血管炎が原因となる症状や疾患群の総称です。血管というものは全身に張り巡らされているため、この病気に罹患してしまった場合、体重の減少や関節・筋肉痛・発熱などの全身...
腎性高血圧
腎性高血圧とは、腎機能が衰えることによって高血圧になる症状をいいます。腎機能が衰えてくると、余分な水分と塩分を体外に排泄することが困難になり、体内の血液の量が増大することによって、血圧が上昇します...
仮面高血圧
医療機関で測定する血圧(外来血圧)は正常血圧なのに、自宅で測定する血圧(家庭血圧)は高血圧になっている場合を仮面高血圧といいます。医療機関で正常血圧のために医師から降圧剤の投与が行われないことで高...
二次性高血圧
明らかな原因疾患があって生じる高血圧を二次性高血圧といい、その頻度は低く、高血圧全体の5%程度です。原因疾患が明らかであるため、疾患の治療により治癒が期待できます。原因疾患は多く、腎性高血圧、内分泌...
早朝高血圧
外来血圧が正常でも早朝に測定した家庭血圧が高血圧である場合を早朝高血圧と呼ぶようにしています。仮面高血圧の一つの型でもあります。早朝高血圧には二つのタイプがあります。夜間高血圧から移行するタイプと...
妊娠中毒後遺症
妊娠中毒後遺症とは、分娩後1ヵ月以上が経過しても高血圧や蛋白尿、浮腫が改善されずに残ってしまう状態を指します。1年以上、または生涯にわたって症状が継続するケースもあります。妊娠中毒症後遺症は、妊娠中...
偽アルドステロン症
偽アルドステロン症とは、アルドステロンと呼ばれる血圧を上昇させる働きを持つホルモンが実際は増加していないのに高血圧、むくみ、カリウム喪失などの症状が現れる疾患です。アルドステロンは副腎から分泌され...
白衣高血圧
病院の診察時や健康診断の時などに、平常時の血圧よりも高くなる人がいます。白衣を着た医師や看護師に測定されるときに高くなることからこれは「白衣高血圧」と呼ばれています。原因としては、診察時の緊張が考...
高血圧症
高血圧症とは、動脈の血管に異常に高い圧力がかかる状態で、治療をしないとさまざまな合併症を引き起こします。高血圧の場合、血圧を把握することにより、薬を調整することもありますので、朝晩血圧計にて測定し...
急性糸球体腎炎
急性糸球体腎炎は腎臓の糸球体が炎症を起こした状態をいいます。糸球体の機能が低下するために蛋白尿や血尿、尿の量が減少するなどの症状が出ます。A群B溶血性レンサ球菌感染症後に発症する場合がほとんどです。...