「頻尿」に関する内科で診療可能な病名一覧
膀胱周囲炎
膀胱周囲炎は、膀胱周囲の臓器(腸・虫垂・尿膜管・女性では卵巣・卵管・子宮など)が炎症を起こし、それが膀胱に及んだ状態の病気のことです。頻尿・排尿時の痛み・尿の混濁などや、発熱・食欲不振といった症状が...
心臓喘息
心臓ぜんそくとは心臓のポンプが急激に機能が低下し、全身に血液を送ることができなくなる急性心不全の症状の1つです。肺にはうっ血が見られ、咳と痰、呼吸困難などの喘息に似ている状態が出ます。同時に冷や汗や...
デルモイド嚢腫
デルモイド嚢腫は卵巣にできる良性の腫瘍のことです。大きさは数センチ程のものが多いです。ですが放置しておくと10センチを超えることもあります。無症状なのでCTを撮った時や、妊娠後はじめて受ける超音波検査...
ビタミンD過剰症
ビタミンD過剰症はビタミンDの過剰摂取によって起こります。腸管からのカルシウムの吸収の促進によって血中カルシウムの濃度が上昇し、血管壁や腎臓、脳などにカルシウムが沈着し、食欲不振、悪心、昏睡、嘔吐、...
肺外結核
肺以外の部位で発症する結核のことを肺外結核といいます。症状が軽い場合は腰痛や高熱などの症状が出ます。病気が進行すると、吐血や嘔吐を繰り返すようになります。それに咳き込みが酷くなるので体力が低下しま...
腎結核
腎結核とは、肺結核や他の臓器の結核の結核菌が血液の中に入り腎臓の中に運ばれて起こる病気です。初期段階では症状が見られない事が多く、病気が進行すると水腎症による背部痛などが起こり、病変が尿管や膀胱に...
慢性腎盂腎炎
腎盂や腎臓が細菌などに感染し起こる急性腎盂炎を繰り返すことで慢性腎盂腎炎に移行します。腎機能が徐々に悪くなり腎機能障害をおこします。症状が進むと腎不全になり透析を必要とする場合もあります。慢性期で...
ヘモクロマトーシス
ヘモクロマトーシスとは、体内貯蔵鉄が、異常に増加し、諸臓器の細胞に過剰に沈着し、それぞれの臓器に障害を起こす病気です。原発性のものと、続発性のものがあります。原発性のものは、常染色体劣性遺伝による...
ペットボトル症候群
ペットボトル症候群とは、スポーツドリンクやカロリーの高い清涼飲料水を過剰摂取する事で起こる糖尿病の事であり、肥満症ではない人がかかることでも知られています。1992年からこの名称が使われていますが、特...
ckd
みなさんは「ckd」とはなにか知っていますか。慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の略称です。現在1330万人もの患者がいると考えられており、国民病ともいえる状況にあります。慢性腎臓病が進行すると脳卒中や心...