一次性腸結核はどんな病気?
一次性腸結核は、腸管の内部に初期的な感染の症状が出ている状態のことを言います。結核菌が腸の内部に感染することによって、一次性腸結核が起こり始めます。症状としては、腹痛や発熱や食欲不振といった症状が出ることが特徴です。病変の部位として、右の下腹部による腸管にできやすく、輪状や帯状のの潰瘍を中心にしばしば多発する事が特徴です。
一次性腸結核の主な症状は?
一次性腸結核は便通異常として下痢・下血・便秘など、炎症によるものとして腹痛・発熱・体重減少など、生理現象として食欲不振などがおもな症状であり、特に活動性のある場合に顕著です。しかし、一次性腸結核は、無症状の場合が多いです。自覚がない間に感染し、治癒するという状態が繰り返されている場合も多く、偶然に発見される場合が多いです。
一次性腸結核の主な原因は?
一次性腸結核とは結核菌の感染により腸粘膜に潰瘍が出来る症状を指します。以前は肺結核との合併症が多く見られましたが肺結核に罹っていなくても腸結核で発生する原発性腸結核が多い傾向があります。原因としては小腸が分泌する腸液が盲腸と接合する部分に流れ込むことで結核菌を多く含む腸液が殺菌性の弱い盲腸内に留まることで感染が起こります。
一次性腸結核の主な検査と診断方法は?
一次性腸結核の検査方法のポイントとしては、大腸のレントゲン検査で、この疾患特有の症状を観察します。又、大腸の内視鏡検査を用いて病変部を観察し、生体検査も組み合わされ組織学的にこの疾患を分析します。更に、検査の精度を上げるために、組織の培養や結核菌の遺伝子による検査なども行われ、場合によっては、血液検査で炎症反応や貧血の症状なども検査します。
一次性腸結核の主な治療方法は?
基本的な一次性腸結核の治療法としては薬物療法が多くなります。この疾患では薬剤による化学療法が基本で、治療法の多くは複数の薬剤を併用し、4種類程度の抗結核薬を服用する事が必要になります。これにより、体内で結核菌を効果的に破壊する事ができます。又、結核の症状が改善しないときには輸液を行います。更に、腸閉塞や出血などの合併症があるケースでは、緊急で手術が必要になることもあります。
一次性腸結核の初診に適した診療科目