病名一覧98ページ目
巨大乳頭結膜炎
巨大乳頭結膜炎とは、上まぶたの裏側にブツブツができる症状のことです。アレルギー性結膜炎の一種で、その大半はコンタクトレンズの使用によるものです。症状としては、かゆみ、めまい、コンタクトレンズが上に...
急性灰白髄炎
急性灰白髄炎は別名ポリオとも呼ばれ、脊髄にある運動神経細胞を破壊する病気です。運動神経細胞が破壊された結果、左右非対称に麻痺が残ることになります。この病気はポリオウイルスが経口感染することで引き起...
関連痛
関連痛というのはどのような病気なのかというと、実際の痛みはからだのちがう部分で発しているのに、まったくべつの部分でその痛みを感じてしまうというものです。これは病気というよりも脳の痛みのメカニズムに...
肝性昏睡
肝性昏睡とは、肝臓の機能低下によって引き起こされる意識障害のことです。健康な状態であれば、身体に入り込んでしまった有害な物質は肝臓によって除去されます。しかし、肝臓の機能が低下してしまうと有害な物...
眼球振盪
眼球振盪という病気は、一般的に眼振とも呼ばれ眼球が無意識に動いてしまうもので、速く動いている物体を見た場合などに起こる生理的な眼振というものと、脳や神経に異常があるために発症する病的眼振というもの...
感音難聴
感音難聴とは、耳の病気の一つです。音の感知に重要な内耳や、聴神経に異常が発生した時に起こる難聴と言えます。音には周波数というものが存在し、その周波数によって聞こえる音と、聞こえにくい音の度合いに大...
ガラクトース血症
ガラクトース血症とは遺伝的にガラクトースの代謝に異常があるため、ガラクトースを変化させることができずに体内にたまってしまい、さまざまな症状を引き起こす病気です。症状は下痢や嘔吐に始まり、肝機能障害...
ガマ腫
口の中には、舌下腺と呼ばれる唾液腺があります。この唾液腺が何らかの理由によって炎症を起こして傷ついたとき、唾液のたまった嚢胞が生じてしまうことがあります。このような状態のことをガマ腫といいます。嚢...
過敏性大腸症候群
過敏性大腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないにも関わらず、お腹の痛みや不快感に下痢や便秘が伴う症状が数ヶ月以上にわたって続く疾患です。ストレスが症状を悪化させる要因の1つと考えられています...
滑膜肉腫
滑膜肉腫とは四肢の関節近くに発生する悪性肉腫です。悪性腫瘍では珍しく手や足に発生することがあり、比較的ゆっくりと増大します。数年間肉腫の大きさが同じままのことがあったり、疼痛を伴ったりすることもあ...
下行結腸
下行結腸は、肛門に最も近い結腸部分で、便秘などを長期間繰り返していると大腸がんになりやすい部位として知られています。また穿孔しやすいため大腸菌が体内に侵入して細菌感染する危険性がある部位なので肛門...
解離性動脈瘤
解離性動脈瘤とは、動脈の内部壁がはがれて動脈血管を塞いでしまったり、血管を破裂させてしまう生死にかかわる大変重篤な症状を引き起こす症例のことです。このような状態になってしまいますと、早期に救命セン...
疥癬トンネル
疥癬トンネルとは、ヒゼンダニの雌成虫が皮膚の角質層の内部に鋏足でトンネルを掘って寄生されたことをいいます。人体に感染した場合、約一か月ほどで発症し、皮膚には皮疹がみられ自覚症状として強い皮膚のかゆ...
概日リズム睡眠障害
概日リズム睡眠障害とは、体内時計がうまくと調整できずに思い通りの入眠や覚醒ができなくなり、社会生活に支障をきたしてしまうことをいいます。この症状には時差症候群や交代勤務睡眠障害、非24時間睡眠覚醒症...
開咬
開咬とは、奥歯を噛み合わせた時に前歯が噛み合わず開いた形になる病気です。そのため、噛み切ることや発音に影響を及ぼします。指しゃぶりや舌を突き出す癖、おしゃぶりの長期使用などの後天的要因や鼻やのどの...
オスラー病
オスラー病とは、簡単に言ってしまえば全身の血管に異常が発生し、出血をしたり、毛細血管が拡張してしまったりするような病気です。その他にも、奇形な血管となってしまうような症状もあり、人によって様々です...
運動失調
運動失調とは、協調性運動障害のひとつの現れであり、筋力低下がないにもかかわらず、随意運動がうまくできず、運動方向、程度などがかわってしまいます。上肢や下肢に生じるため、日常生活にも影響をおよぼして...
うっ血乳頭
うっ血乳頭(うっけつにゅうとう)とは、眼底への視神経の根元にある乳頭に水分が溜まっている状態で、脳腫瘍や脳出血などを診断する重要な症状の一つです。症状としては、頭痛、めまい、吐き気などを起こし、次第...
牛海綿状脳症
牛海綿状脳症とはBSEとも呼ばれ、病原体が牛の脳に感染してその後にスポンジ状態になって、牛がふらついたり異常な行動を見せる事を言います。その肉や骨から加工した餌を食べた牛がBSEに感染した事から社会問題...
インフルエンザ肺炎
インフルエンザは主に突然の高熱や悪寒、倦怠感、関節痛などから始まります。その後のどの痛みや咳、鼻水などのかぜの症状があらわれるため肺炎を併発することがあり、これをインフルエンザ肺炎といいます。併発...