関連痛はどんな病気?
関連痛というのはどのような病気なのかというと、実際の痛みはからだのちがう部分で発しているのに、まったくべつの部分でその痛みを感じてしまうというものです。これは病気というよりも脳の痛みのメカニズムによる錯覚というものです。実際に痛みがあるのは心臓なのに、肩や歯、上腕の部分に痛みを感じたり、本当は胃に痛みを発しているのに背中が痛いと感じるといったものです。
主な症状
関連痛とはある部位の痛みを異なる部位の痛みを異なる部位の痛みとして脳が勘違いすることです。身近な症状としては、かき氷を食べた時に感じるキーンというこめかみなどに感じる痛みなどがこれに該当します。これは、歯や顎で感じている痛みがこめかみに感じるという風に勘違いしているからです。また心筋梗塞の時に感じる心臓部の痛みを腕の痛みと勘違いしたりします。
主な原因
関連痛は、身体のある部分の痛みを、脳が他の部分の痛みと勘違いをすることが原因になって、痛みが発生します。人間の身体には無数の神経が張り巡らされていて、神経は脊椎から脳に繋がっています。神経は身体の末端に行くほど、どんどん枝分かれをしていきますが、末端に行くまでは神経が一つの束のようになっている箇所があり、その箇所が痛むと、脳は本来の痛みが発生している箇所がわからなくなり、勘違いをするわけです。
主な検査と診断
関連痛は、内臓疾患が原因となって、身体の他の部位に痛みやしびれなどの違和感が現れることで、医療機関受診のきっかけにもなっています。問診や視診、触診を総合的に判断して、他の疾患との関連性を判断します。具体的な検査方法は、考えられる疾患によって異なります。痛みを感じたら早めに受診することで、本当にその部位が原因で起きている症状なのかを知ることができます。
主な治療方法
関連痛の治療法は、普通の人々はとても手軽な手法として、テーピングをやっています。テーピングとは、関節の周辺をテープでしっかり巻くことによって、その一箇所に負荷がかからないように抑えるというもので、さらには患部を可能な限り動かさないことで自然的な治癒が進んでゆくのも待つということでもあります。同時に鎮痛剤を投与して、痛みの緩和も行います。
関連痛の初診に適した診療科目