病名一覧99ページ目
異所性蒙古斑
異所性蒙古斑とは、青あざの一種と言えます。通常は尻や背中などに見られることが多い蒙古斑に対して、それ以外の部位に出来た蒙古斑のことを示しています。多くの場合は、次第に薄くなって消えていくものですが...
胃けいれん
胃壁にあるとされる筋層が緊張状態になり、激しい痛みを引き起こすのが胃けいれんと呼ばれる症状です。このときに起こる上腹部痛は発作的な症状のため、発症するタイミングは定まっていません。これらの症状は胃...
鞍鼻
鞍鼻とは、鼻筋が低くなって落ち込んだ状態ののとをいいます。原因としましては、外傷性のものが大部分となっています。ボクサーには、多く見かけるものです。また、膠原病や免疫の病気によって起こることもあり...
アレルギー反応
アレルギー反応はかなり個人差があり、どのように出るかはさまざまです。食物アレルギーの場合は、食べてから30分程度で吐き気、嘔吐、咳などの症状がでます。その後ぐったりとし、じんましんが出る場合がありま...
アルコール性肝硬変
肝臓はアルコールが体内に入ってくると分解を始めます。この際、自身の細胞を一時的に変化させて分解します。変化は一時的なもので、分解が終わると元の状態に戻るのですが、大量に飲んでしまうと分解する時の細...
アデノイド肥大
アデノイド肥大とは咽頭扁桃やその付近にあるリンパ小節の増殖や肥大に関する症候群のことです。2~5歳くらいの子どもに発症例が多いですが、その原因ははっきりしないのが実情です。肥大によって鼻の空気の通り...
悪性高熱症
悪性高熱症とは、全身麻酔の併発症の一つで全身麻酔による最も志望率の高い疾患である。主な症状として挙げられるのが、筋肉の硬直です。加えて、原因不明の頻脈・不整脈が出現し血圧が不安定になります。また、...
レイノー症候群
膠原病や閉塞性動脈疾患、神経の病気など様々な病気が原因となってレイノー症候群が引き起こされます。寒さからくる刺激や精神的緊張により、手足の指先の色が変わり、チアノーゼの状態になるレイノー現象が見ら...
ラセーグ徴候
ラセーグ徴候とは、神経診断学においての根症状を見るための検査のことです。髄膜刺激症状の一つでもあります。一般にSLRや、ラセーグテストとも呼ばれております。これは、フランスの医師、チャールズ ラセーグ...
羊水過多
羊水過多症とは、その名称の通り羊水が過多(800ml以上)になってしまう病気です。羊水が多くなるのにゆっくり時間を掛けて増えるものもあればすうじつの内に急に増えるものもあります。原因は胎児側では脊椎披裂、...
雪目
晴れた日に、雪原をみると雪に反射した強い紫外線により、目が炎症を起こして痛みや見えにくい状態になってしまいます。このことを雪目といい、冬の登山やスキーに行った際に特に起こりやすいものです。症状は、...
妄想性パーソナリティ障害
妄想性パーソナリティ障害とは日常生活の中における対人関係の中で、相手に対し過度に相手を疑ったり不信感を頻繁に感じる状態です。詳しい原因自体は不明ですが、20代までの発症や、男性に多く症状がみられます...
めやに
めやにとは、目から出てくるもので、目が疲れているときや目に汚れが溜まっているときなどにとくに出やすいです。朝起きたときに目についていることも多いです。また、何かの病気の症状のひとつであることも多々...
ミオパシー
ミオパシーとは筋肉の疾患の総称です。代表的な病気としては進行性筋ジストロフィーがあり、そのほかにも数多くの病気があるとされています。それらの病気は遺伝子疾患です。症状としては筋肉が委縮することで筋...
ミオグロビン尿
ミオグロビン尿と言うのは、ミオグロビンという筋細胞内で酸素を運ぶ役割を担っており、筋細胞が壊死してこのミオグロビンが血中に入ることで尿から排出されることです。この病気は、腎障害が合併症として現れる...
慢性扁桃炎
風邪を引いたときなどに、ウイルスによって喉にある扁桃腺が炎症を起こすことがあります。扁桃腺炎という病気ですが、これが年に何度も繰り返したり、炎症が続く場合を、慢性扁桃炎といいます。症状としては、風...
慢性白血病
白血病は、血液中の白血球という細胞のがんの病気です。子供のがんの約4割を占めていることも特徴の一つです。ほとんどは、急性白血病で大人に見られる慢性白血病はまれの出来事なのです。リンパ性白血病はと骨髄...
慢性下痢
下痢とは便の含まれる水分量が増加し、液体状または泥土状になったことを指します。この下痢が長引いてしまう病気を慢性下痢とし、胃腸の垂下や食生活などの原因によって引き起こされます。このような腸管運動の...
膀胱直腸障害
膀胱直腸障害は、重度の腰椎椎間板ヘルニアや交通事故などによる脊髄損傷で発生することがある神経症状の一つです。膀胱と直腸が同時に機能障害になることが多いためにこう呼ばれています。脊髄損傷により尿意や...
副鼻腔気管支症候群
副鼻腔で起きる炎症で鼻づまりや鼻水の症状があるものを副鼻腔炎といい、長引いたりすると慢性化します。気管支で起きる炎症で痰や咳の症状があるものを気管支炎といいます。この2つの症状が慢性化して併発したも...