急性灰白髄炎はどんな病気?
急性灰白髄炎は別名ポリオとも呼ばれ、脊髄にある運動神経細胞を破壊する病気です。運動神経細胞が破壊された結果、左右非対称に麻痺が残ることになります。この病気はポリオウイルスが経口感染することで引き起こされますが、現在ではポリオウイルスに対するワクチンが開発され、一部の国を除いてはほぼこのウイルスへの感染の心配はありません。
急性灰白髄炎の主な症状は?
急性灰白髄炎の症状は、90~95%の人には起こることがなく、その後免疫を取得します。数%の人には、風邪のような、微熱、倦怠感、吐き気、無菌性髄膜炎が起こります。他には、発熱、嘔吐、頭痛が起き、麻痺が生じない非麻痺型があります。また、髄膜炎が起きた後や起床時に麻痺が起こることがある麻痺型があります。片側の下肢に起こることが多く、筋肉が萎縮してしまうこともあります。
急性灰白髄炎の主な原因は?
急性灰白髄炎の原因は、ポリオウイルスに感染することで起こります。ウイルスは感染した直後、咽頭粘膜で増殖し経口感染します。その後腸管上皮細胞内でも増殖します。精髄の中の運動神経がポリオウイルスにより破壊されるため様々な症状が起こってしまいます。潜伏期間は3日~21日とされています。ポリオワクチンの2回接種を行うことにより、ウイルスに免疫力がつきます。
急性灰白髄炎の主な検査と診断方法は?
急性灰白髄炎の検査方法は、検便や咽頭液、あるいは髄液の検査によって実施することになります。検便を実施し、便内にポリオウイルスの1型から3型までのウイルスが存在するかどうかをチェックします。また、便の他にも、直腸のぬぐい液や咽頭のぬぐい液、また、髄液を採取することによって、ポリオウイルスが患者の体内に存在するかどうかを調べます。
急性灰白髄炎の主な治療方法は?
急性灰白髄炎は有効的または特異的な治療薬や治療法は未だに存在していません。ですので、ならないためには予防が必要ですが、もしもなってしまった場合に関しては急性症状に対しての対症療法を行います。残った麻痺については、マッサージや電気療法、運動療法などのリハビリテーションを行います。対症療法およびリハビリテーションはとても重要になります。
急性灰白髄炎の初診に適した診療科目