「めまい」症状の眼科で診療可能な病名一覧2ページ目
うっ血乳頭
うっ血乳頭(うっけつにゅうとう)とは、眼底への視神経の根元にある乳頭に水分が溜まっている状態で、脳腫瘍や脳出血などを診断する重要な症状の一つです。症状としては、頭痛、めまい、吐き気などを起こし、次第...
硝子体出血
眼球内に硝子体というコラーゲンでできた透明なゼリー状の物質があり、主に網膜の血管から硝子体に出血することにより透明な硝子体が出血で濁ることで急激な視力低下が起こるのが特徴です。出血の量により軽い飛...
浮動性めまい
浮動性めまいとは身体が宙に浮いてるような、ふわふわとした感じがするめまいのことです。正しい姿勢を保ったり、まっすぐ歩くことが困難になりますが、症状は軽くすぐ治る場合が多いです。貧血や低血圧、自律神...
正常眼圧緑内障
通常、緑内障とは眼圧が高くなることで視神経が圧迫されて視野狭窄が起きる病気です。しかし、正常眼圧緑内障では眼圧が正常値(10〜21mmHgの間)であるにも関わらずに視野狭窄が起きます。日本人の緑内障のうち...
羞明
羞明というのは、まぶしい状態の事を言います。まぶしさによって目をあけられない状態の事を言いますので、後天的にこのように感じるときは病気とは少し違います。もちろん、視神経やそれに伴う神経の欠損によっ...
視神経脊髄炎
視神経脊髄炎とは、神経の中でも主に視神経と脊髄を繰り返し障害する病気のことであり、以前は多発性硬化症の一部と考えられていました。血液中のアクアポリン4抗体が病気の原因と考えられていて、主に女性に発症...
仮性近視
仮性近視はほとんどが眼が奥行き方向に伸びる事で生じます。調節緊張性近視や偽近視とも呼ばれます。原因としては眼の疲労で特にテレビやパソコン・携帯等で目を酷使した後は強くなる傾向があります。視力が正常...
逆さまつ毛
逆さまつ毛とは、外向きに生えるはずのまつげが内向きに生えてしまう睫毛内反、まつげの生え方がバラバラに向いている睫毛乱生の病気のことです。まつげが内向きに生えていると眼の表面の角膜や結膜に触れるため...
後発白内障
後発白内障は、白内障が進行し手術を受けたにもかかわらず、徐々に視力が落ちてくるものです。原因は白内障の手術の際に眼内レンズを入れるために残された水晶体の袋に、後々になって濁りが生じてしまうことです...
眼球突出
眼球突出とは、何らかの要因によって眼球が普通よりも前にでることです。症状がひどいときには、明らかに眼球が飛び出ているように見えて、少し不自然に見えることもあります。何かの病気の症状として現れること...
視野欠損
私たちの目で見える範囲のことを視野といい、その視野が何らかの原因で見えなくなるまたは狭窄していることを視野欠損とよんでいます。この症状がおこる大きな原因として、網膜の病気や視神経の病気、脳の病気が...
眼振
眼振とは自分の意志とは関係なく眼球が動く現象のことで、健康な人でも温水や冷水を耳に挿入した時、または電車の窓から外の景色を見ているときなどに生理的現象として起こる場合があります。しかし、先天的な眼...
視野狭窄
視野狭窄とは簡単に言えば視野が欠ける病気です。視覚障害の1つです。視野が欠けると言われてもピンとくる人は少ないかも知れません。実際に視野が欠けた人でも自覚するまでにはなかなか時間がかかり、気づいた時...
内斜視
内斜視とは、片眼がみつめる対象を注視している時に、もう片方の眼が内側へずれている状態のことをいいます。これには先天的なものと後天的なものがあります。先天的なのは、生後6ヶ月以内に発症したもののことを...
角膜潰瘍
角膜潰瘍とは、角膜の表面の上皮にとどまらず、その奥の実質にもにごってsまったり、薄くなってしまったりという影響を及ぼすものです。角膜びらんより重症であり、予後も視力障害を残したりと、良好ではありませ...
複視
複視とは、目の前にりんごがあるとします。そのりんごが、複数に重複してみえてしまうことを、言います。原因としては、眼筋麻痺によることが、とてもおおいいです。また、糖尿病や高血圧、動脈硬化により、併発...
外斜視
斜視とは左右の目がそれぞれ事なる方向を向いているために両眼視による立体視が困難になります。また、見ている対象が2つに見えてしまうという複視が起きてしまいます。その、目の視線が外側にずれている状態を外...
斜視
斜視になると片方の目は目標の方向を向いてるのですが、もう一方の目が目標から外れた所を向く場合があります。常時両眼の視線が一致してない場合もありましたら、普段は視線が一致しても時より一致しない場合も...
眼精疲労
眼精疲労とは、目の疲れの事です。が、疲れ目とは違います。疲れ目は、少し休めば治りますが、治らない状態を言います。この場合は、細かい作業をしていたのならば、一旦、仕事の手を止めて、目をつぶり、濡れタ...
乱視
一般的に、乱視とは正確に見ることができずに、ぼやけて見えてしまう現象のことです。このため、はっきりと目標物を見れないために、細かい字などで書かれた書類などを読み取ることができないなどの問題がありま...