「めまい」症状の脳神経外科で診療可能な病名一覧2ページ目

55 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

55件中 21~40件を表示

脳ヘルニア

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋内に血腫や脳浮腫が生じると頭蓋内の圧が高まり脳が押し出される状態を脳ヘルニアといいます。押し出された脳に脳幹が圧迫され呼吸や心臓の機能を損ないます。初期症状は意識障害と瞳孔の異常で、時間が経過...

小脳出血

適した診療科目:脳神経外科

小脳には体の運動をスムーズにする機能と、体のバランスを保つ機能とがあります。小脳出血は頭痛、めまい、嘔吐の3つの症状が特徴で、危険な病気です。​多くは高血圧が原因で起こります。麻痺がないことから、ク...

ふらつき

適した診療科目:内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科

ふらつきとは、自分の意志には反して身体がふらふらとしてしまい、時には倒れてしまうこともあります。この症状は、様々な病気が考えられる為、自覚症状のみでは診断しにくく、他の症状も含めて受診してみると良...

低髄液圧症候群

適した診療科目:脳神経外科

低髄液圧症候群とは、交通事故後に鞭打ちになったり、スポーツ外傷などによって髄液が漏れ出し、そのために様々な症状を引き起こす病気です。特に多い症状は、頭痛、肩こり、集中力の低下などが上げられますが、...

視野欠損

適した診療科目:脳神経外科、神経科、眼科

私たちの目で見える範囲のことを視野といい、その視野が何らかの原因で見えなくなるまたは狭窄していることを視野欠損とよんでいます。この症状がおこる大きな原因として、網膜の病気や視神経の病気、脳の病気が...

硬膜外血腫

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋骨と脳の間には、硬膜と呼ばれる膜があります。何らかの原因で頭蓋骨に強い衝撃を受けた場合、頭蓋骨と硬膜の間に血液がたまり、それが血腫となることがあります。そのような状態のことを、硬膜外血腫といい...

腰椎穿刺

適した診療科目:脳神経外科

腰椎穿刺とは、脊髄液検査を行うための方法の一つです。腰の骨に小さい穴を開け、脳脊髄液を採取(または麻酔を注入)する方法です。髄液腔に麻酔を注入する場合・髄液圧の測定をする場合・髄液を取り除く場合など...

被殻出血

適した診療科目:脳神経外科

脳出血は、脳の出血する場所によって被殻出血、視床出血、脳幹出血、小脳出血の5種に分けられています。中でも脳の中央にある「被殻」という場所から出血する被殻出血が脳出血の中でも一番多くみられ、脳出血の大...

脳軟化症

適した診療科目:脳神経外科

脳軟化症とは脳梗塞のことで、脳内血管の閉塞もしくは狭窄のために脳血行の一部が途絶え、脳組織の一部が酸素不足や栄養不足で壊死し、様々な症状を発症します。突発的に発症して身体の片麻痺や意識障害及び失語...

ラクナ梗塞

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

ラクナ梗塞とは、穿通枝に直径1.5センチ未満の梗塞ができる小さい脳梗塞のことです。原因は、高血圧により動脈硬化が引き起こされることです。他にも、加齢・喫煙・糖尿病などの生活習慣病が上げられます。運動麻...

脳挫傷

適した診療科目:外科、脳神経外科

脳挫傷とは、外力によって脳実質そのものに損傷や出血が起きている状態です。症状は脳挫傷の程度によって大きく異なりますが、重度になると意識障害や嘔吐、運動麻痺、痙攣発作などの症状が現れます。たとえ治療...

眩暈

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

眩暈とは視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚とされています。症状としては自分または地面が回っているように感じる回転性、よろめいたりふらついたりする浮動性、血の気が引き意識が遠くなる立...

群発頭痛

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経内科

この頭痛はあまり聞かない頭痛ですが、頭痛の中でも最も症状や痛みが強いと言われています。頭痛は3種類あり、頭が締め付けられるような緊張型頭痛、頭の片側や1部分がズキズキと痛む偏頭痛、そして群発頭痛は、...

失神

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科

失神とは、血流が瞬間的に遮断されることによっておこる意識消失発作のことです。痙攣や意識障害と一緒だと考えられることも多いですが、痙攣などは意識の回復に5分以上かかるのに対して、通常は数分で回復し、後...

高次脳機能障害

適した診療科目:脳神経外科

高次脳機能障害とは、脳卒中などの脳血管障害や交通事故などの後遺症として現れる障害で、主に脳の損傷によって様ざまな神経心理学的症状が現れるのが特徴です。症状は多岐にわたり、物忘れがひどい、集中力が続...

耳鳴り

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

耳鳴りとは、実際には何の音もしていなのにもかかわらず、何かが聞こえているかのように感じる現象のことです。聞こえる音は「キーン」や「ジー」といった言葉で表現されることが多いです。単に疲れからくるもの...

アテローム血栓性梗塞症

適した診療科目:脳神経外科

アテローム血栓性梗塞症とは、頸動脈や脳の太い血管がつまり、血流が途絶えたためできる脳梗塞を指します。梗塞は動脈がふさがれて、その先の組織に壊死を生じた状態です。高血圧、コレステロールの異常、糖尿病...

亜急性連合性脊髄変性症

適した診療科目:脳神経外科

亜急性連合性脊髄変性症とは、ビタミンB12が欠乏することによって脊髄の変性が生じる進行性疾患です。約1万人に1人の割合で発症するとされており、胃切除手術を受けた人や慢性胃炎、悪性貧血、菜食主義、慢性アル...

脳卒中

適した診療科目:脳神経外科

脳卒中とは近年多くの人が罹患している生活習慣病の一つであり、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3種類が代表的な症状です。例えば、脳梗塞は動脈硬化が原因であり、糖尿病・肥満・喫煙・飲酒が原因となって心臓の...

巨細胞性動脈炎

適した診療科目:脳神経外科、血液内科

70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。

55件中 21~40件を表示