「尿の異常」症状の脳神経外科で診療可能な病名一覧
特発性正常圧水頭症
脳内には脳室という脳脊髄液を生産し貯蔵する部位があります。何らかの原因で髄液の循環がうまくいかず、脳室が拡大し様々な症状がでると水頭症と診断されます。脳腫瘍など他に原因がある場合は二次性水頭症、そ...
脊髄症
脊髄症とは、加齢によって首の脊椎が圧迫されることでその中にはいっている脊髄を圧迫し感覚障害や運動障害をもたらす症状のことをいいます。具体的には手足が常にしびれてしまったり、箸がもてなくなったり、手...
中枢性尿崩症
中枢性尿崩症は、抗利尿ホルモン分泌が障害され、尿の濃縮出来ず、多飲・多尿を示す病気です。支床下部・下垂体の腫瘍の原因で起きるものですが、半数は原因不明です。そして、下垂体炎、下垂体の手術後、外傷後...
正常圧水頭症
正常圧水頭症とは、頭の中や脊髄の中を流れる髄液が脳の中心にある脳室に溜まり、周りの脳を圧迫することによって歩行障害、物忘れ、排尿が間に合わないなどが起こる病気のことをいい、年配の方に多くまられます...