「様子がおかしい・知能が衰える」症状の脳神経外科で診療可能な病名一覧
遅発性ジスキネジー
遅発性ジスキネジーとは、抗精神病薬などのドパミン拮抗薬の長期投与に伴って、遅発性の副作用として出現する症状です。不随意的な運動障害の一種で重度の場合には常同的な不随意運動へと進展します。多くみられ...
内頸動脈閉塞
内頸動脈閉塞とは、内頚動脈狭窄症とも呼ばれ、左右に2本ずつある頚動脈の内側(内頚動脈)に動脈硬化が起こり、その狭窄部に於ける血栓が剥がれて脳に及んだ場合は脳梗塞を、また狭窄で脳への血流が不足する事に因...
硬膜内腫瘍
脊柱管内には髄液が中に入っている硬膜があります。硬膜の内側に出来ている腫瘍を硬膜内腫瘍と呼び、その中で脊髄の外部の腫瘍を髄外腫瘍、内部の腫瘍を髄内腫瘍と呼んでいます。硬膜内腫瘍は髄外腫瘍が多くあり...
無月経症候群
無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...
聴神経鞘腫
聴神経鞘腫とは聴神経に腫瘍ができる疾患です。主に聴力低下や耳鳴り、三叉神経鞘腫では顔の知覚低下などが症状として現れます。時には、神経刺激症状(痛みなど)が起こることもあります。腫瘍がある程度大きくな...
未破裂脳動脈瘤
未破裂動脈瘤とは脳動脈にできた動脈瘤の中でも破れていない状態のものを指します。脳動脈瘤とは脳の動脈のある部分がコブ状に膨らんだもので、血管の枝分かれした部分が血流に押されて膨らむことで生じます。未...
顔面けいれん
顔面けいれんは何もしていないときに片方のまぶたがぴくぴくとけいれんすることから始まる病気です。自分の意思とは関係なく顔の半分にけいれんが起こり、奥は目の周辺から始まって口元へと症状が広がります。は...
頚椎後縦靱帯骨化症
頸椎後縦靭帯骨化症とは、背骨の中にある後縦靭帯と呼ばれる靭帯が何らかの原因で骨となり、神経を圧迫することで起きる疾患です。手足のしびれや痛みを発症することが多く、手の細かい動作がやりにくくなったり(...
脳脊髄液漏出症
脳脊髄液漏出症とは脳脊髄液腔から脳脊髄液(髄液)が持続的ないし断続的に漏出することによって脳脊髄液が減少し、頭痛、頚部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などさまざまな症状を呈する疾患です。低髄液圧...
下垂体腫瘍
下垂体腺腫とは、脳下垂体にできる脳腫瘍の一種です。脳下垂体は頭蓋骨の底部・中心部にあるトルコ鞍という窪みの中にある豆粒大ほどのものです。脳下垂体の上方には、ものを見るために必要な視神経が左右の眼球...
下垂体機能低下症
下垂体機能低下症とは一般に、下垂体前葉ホルモンの一部またはすべてが何らかの原因で十分に分泌できなくなった状態を意味します。後葉ホルモンの障害は中枢性尿崩症として別に扱われます。下垂体とは頭蓋骨の中...
脳膿瘍
脳膿瘍とは、脳内に細菌が入り込んで感染症を引き起こしてしまい、脳内に炎症を生じて膿が溜まり脳が圧迫されてしまう脳の病気の一つです。なぜ細菌が脳内に入り込んだかは、中耳炎や副鼻腔炎によって起こること...