脳神経外科で診療可能な病名一覧2ページ目

207 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
207件中 21~40件を表示

脳内血腫

適した診療科目:脳神経外科

外傷性脳内血腫(がいしょうせいのうないけっしゅ)とはどんな病気かというと脳挫傷があり出血が脳の内部にたまった状態です。主な症状は嘔吐、激しい頭痛や意識障害などが起こります。局所の症状として言語障害・...

単眼複視

適した診療科目:脳神経外科、眼科

単眼複視(たんがんふくし)の原因は透光体(角膜・水晶体)や網膜などに由来します。症状としては、片方ずつの眼で見た時に対象物が二重、またはそれ以上にだぶって見える、ピントが合わない時などに訴える事があり...

神経循環無力症

適した診療科目:脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科、総合診療科、精神科

神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...

交通性水頭症

適した診療科目:脳神経外科

脳の周りには脳脊髄液(のうせきずいえき)があり、この髄液は1日に約3回ほど循環し入れ替わるとされます。この髄液の循環経路で流れが悪くなると、脳室内に髄液が停滞することで脳室が次第に拡大します。そして脳...

原発性脳腫瘍

適した診療科目:脳神経外科

原発性脳腫瘍とは、ほかの場所から転移してきたものではなく、その腫瘍が脳の同じ場所で発生した場合を指します。脳は腫瘍の発生場所としても知られていますが、転移先の臓器としての側面も持ち合わせています。...

記銘力低下

適した診療科目:脳神経外科、心療内科、精神科

新しい記憶を保持する力、これを記銘力といいます。記銘力さえよければ新しいことを次々と吸収することができるのです。記銘力は新しい情報を保つ、整理を上手にこなす、それらを記憶として頭の中に留めることが...

家族性アルツハイマー病

適した診療科目:脳神経外科

家族性アルツハイマー病は遺伝によって引き起こされるアルツハイマー病です。年齢にかかわらず発症する危険性がありますが、多くは40~60代の初老期にある方が多く発症します。また発症に気付かないことも多くあ...

下垂体性巨人症

適した診療科目:脳神経外科

下垂体性巨人症とは、何らかの原因によって下垂体に異常が生じることによって、主に成長ホルモンが過剰に分泌されることによって体が異常に大きくなることを意味します。下垂体の異常には様々な原因が考えられま...

脳動脈硬化症

適した診療科目:脳神経外科

脳動脈硬化症は、脳にできた動脈硬化による血流障害が原因でおこる症状で、脳卒中にならないで、頭痛・めまい・立ちくらみ・手足のしびれ・耳鳴り・物忘れなどの症状が現れる場合があります。高血圧の高齢者に起...

伝達性海綿状脳症

適した診療科目:脳神経外科

伝達性海綿状脳症とは、クロイツフェルト・ヤコブ病のように、脳がスポンジ状に穴だらけになっていき、やがて老人性痴呆症のような症状や、精神異常、記憶力低下、歩行障害、視覚の異常といった症状が出てきて社...

失行症

適した診療科目:脳神経外科、神経科

失行症とは手足の運動障害が原因ではなく、着替えなどの日常生活において何気なく行っている動作をうまくできなくなった状態のことを言います。動作そのものがうまくできないほか、手順を忘れてしまう、道具の使...

狭頭症

適した診療科目:脳神経外科

狭頭症とは頭蓋骨の縫合が早期に起こり、頭蓋骨が脳の成長と共に発達できずに頭部に異常な変形が起こる病気です。縫合された場所によって頭の前後や横幅が異常に長くなったり、脳圧が高くなるために頭痛や視力障...

居眠り病

適した診療科目:脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科、総合診療科

居眠り病とは医学用語ではナルコレプシーと呼ばれ、日中に場所や状況にかかわらず、強い眠気に襲われ眠ってしまう脳疾患です。15歳前後から発症することが多くみられます。本人が病気であることに気づきにくく、...

悪性神経鞘腫

適した診療科目:脳神経外科

悪性神経鞘腫の病気については、神経に発生する悪性腫瘍であり、とても稀な腫瘍です。他の腫瘍と症状は基本的には同じですが、他に比べてみると、より強い痛みを伴うことが多いです。また手や足など運動や感覚機...

無動

適した診療科目:脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科

無動とはパーキンソン病を発病し、病気が進行した時に出る症状のことで、身体を動かすことができなくなり、日常生活を送る際に支障が出てしまいます。この症状になると、まばたきをすることも困難になり、しゃべ...

病態失認

適した診療科目:脳神経外科

病態失認とは、片麻痺などで自分の体に麻痺があるのに否認または無視する状態で、そう感じるままに振舞ったり「どこも悪くない」と答えたりします。したがって、医師などの質問によって明らかにされます。脳の認...

脳瘤

適した診療科目:脳神経外科

脳瘤とは一般的には、脳動脈瘤のことで脳にある動脈に瘤ができてしまいその瘤の部分の血管壁がもろくなって破裂する可能性があるの状態のことです。必ず血管の瘤が破裂するわけではないのですが、3から5パーセン...

睡眠時ミオクローヌス

適した診療科目:脳神経外科

ミオクローヌスとは、筋肉の瞬間的な痙攣のことです。睡眠中に手や足の筋肉に瞬間的に痙攣が起こり、眠りが中断されるといった睡眠症のことを睡眠時ミオクローヌスといいます。瞬間的な痙攣だけでなくピクピクす...

急性小脳失調症

適した診療科目:内科、脳神経外科、小児科、総合診療科

急性小脳失調症とは、何らかの原因によって小脳が麻痺し、運動障害、意識障害、その他身体に麻痺症状が現われる病気です。感染症の後遺症や、予防接種の副作用として突然発症することが多いのですが、遺伝性のも...

両耳側半盲

適した診療科目:脳神経外科、眼科

両耳側半盲とは視野障害の一つであり、両眼において外側、つまり耳側の半分の視野が失われている状態をさします。大脳から出る左右の視神経は途中で交差し反対側の眼球に接続していますが、この視神経の形態を上...

207件中 21~40件を表示