腎周囲膿瘍 ジンシュウイノウヨウ

初診に適した診療科目

腎周囲膿瘍はどんな病気?

腎臓を覆っている被膜と、腎臓周囲の筋肉の膜=ジェロタ筋膜との間には脂肪があり、その脂肪に膿のかたまりができてしまう、これが腎周囲膿瘍です。腎盂腎炎(または腎盂炎)等により、腎臓の組織が細菌に感染、そのすえ周りの脂肪まで細菌に侵されて起こるケースが多いと言われます。また、全身の抵抗力の低下(糖尿病など)により、身体の別の場所から血流で運ばれた細菌によって引き起こされることもあります。

主な症状

腎周囲膿瘍の症状につきましては、発熱、悪寒、浮腫、腎臓の周辺の痛み、体重の減少、倦怠感があらわれます。 さらに腎臓の周辺の痛みは触ったり軽く押すと痛い圧痛が認められます。側腹部には脂肪に出来た膿の塊が肥大して弾力のある腫瘤を手で触れる事が出来る様になります。実際ここまで進行してくると、体重が落ちて身体全体が衰弱し始めます。

主な原因

腎周囲膿瘍の原因は、皮膚や口腔など化膿巣からの感染が多くなります。このような要因は静脈内への薬物の注入、血液透析による感染、糖尿病などからの感染があります。この疾患の菌としては、黄色ブドウ球菌が多くなるという特徴があります。 又、この疾患は尿路の感染が腎実質へ波及することで生じ、尿路結石、膀胱尿管の逆流を引き起こすなど、尿路の疾患をもつ方に頻繁に発症するものとなります。

主な検査と診断

腎周囲膿瘍は、腹部単純X線検査を主な検査方法とします。まずは腹部単純X線検査にて腸腰筋陰影の消失を確認し、それから排泄性尿路造影では腎実質内での占拠性病変として認めます。そして超音波検査やCT検査を用いて、上記の検査でわかった病変などがどの程度広がっているのか把握していきます。こうした画像検査で診断できない場合には、CT下での生検も行われます。

主な治療方法

腎周囲膿瘍では、抗生剤による治療法が基本とされています。血液の培養や腫瘍の培養によって原因となっている細菌の種類を特定し、その菌に対して有効な抗生剤が選択されることになります。直径が3センチ以下の腫瘍であれば保存的治療が期待できますが、それ以上の腫瘍については穿刺ドレナージを行うことになります。腎臓の機能が働いていない場合や、感染症が激しい場合には腎臓の摘出が行われます。