クリミア・コンゴ出血熱はどんな病気?
クリミア・コンゴ出血熱は、クリミアコンゴ出血熱ウイルスに感染して発症する病気で、人から人へ感染するため一類感染症に指定されています。このウイルスに感染したダニに噛まれたり、感染動物の血液や組織に接触する感染します。1週間前後の潜伏期間の後、高熱・頭痛・筋肉痛・リンパ節の腫れなどの症状があります。特別な治療法やワクチンは無く、対処療法による治療が中心となります。
クリミア・コンゴ出血熱の主な症状は?
クリミア・コンゴ出血熱では、ウイルスを持ったダニに咬まれると通常は1~3日のうちに、感染系の血液に触れた場合は5~9日で、突発的な発熱・頭痛・筋肉痛・リンパ節の腫れ・鼻血・血尿・血便・発疹といった症状があらわれます。軽度の場合は、発症後9~10日で改善回復がみられますが、重度の場合は2週間程度で30%の確率で死亡します。
クリミア・コンゴ出血熱の主な原因は?
クリミア・コンゴ出血熱は、クリミア・コンゴウイルスを保有しているダニに咬まれたり、感染している人の血液や排せつ物に触れてしまうことが原因で発症します。感染源のダニは、咬まれていなくても、潰した時に出たダニの体液に接触することで人にウイルスをうつします。人だけでなく、動物にも感染するので、このウイルスに感染した動物から二次感染する例もあります。
クリミア・コンゴ出血熱の主な検査と診断方法は?
クリミア・コンゴ出血熱とは、クリミア・コンゴウイルスによる熱性疾患です。潜伏期間は2~9日で、初期症状は通常の熱と違いがほぼなく、突発的に発生することもあります。発熱や頭痛、悪寒や筋肉痛、関節痛、腹痛や嘔吐等の症状が見られます。検査方法は、分離、同定による病原体の検出や、ELISA法による病原体の抗原の検出等です。これらには血液や、咽頭拭い液、尿等を使用します。
クリミア・コンゴ出血熱の主な治療方法は?
クリミア・コンゴ出血熱の治療法には抗ウイルス剤の投与や、抗生物質の投与が有効とされています。また、感染の拡大を防ぐ為に患者を隔離します。嘔吐、下痢などの脱水状態を伴う症状に対する対処療法として輸液、電解質の補給も同時に行います。その後症状が進行し、重症化した場合の全身性出血症状には輸血で対処を行う事がとても重要な事です。
クリミア・コンゴ出血熱の初診に適した診療科目