「聞こえにくい・聞こえない」に関する耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧3ページ目
外耳道真菌症
外耳道真菌症は、耳の穴の中(外耳道)でカビ(真菌)が繁殖してしまった場合に起こります。外耳道炎や外耳湿疹をおこし耳の中が湿った状態が続くとカビに感染しやすくなり、耳のかゆみ、痛み、耳漏などの症状が出て...
中耳炎
中耳炎とは、比較的子供に多くみられ、主に細菌が中耳に入りおこる病気です。症状としては、耳の痛み、難聴、発熱、耳が詰まった感じで、風邪をひいたときや、鼻や喉の病気にかかったときは特にかかりやすくなっ...
耳管開放症
耳管とは鼻咽腔と中耳腔を繋いでいるものであり、これは大気と中耳腔の圧力を調節する働きがあるものです。耳管開放症とは、普段は閉鎖されているはずの耳管が、開きっ放しになることにより、耳閉感や、自分の発...
心因性難聴
心因性難聴とは、外耳、中耳、内耳、蝸牛神経、脳幹などに障害がみられないにもかかわらず、心理的な要因から聴力に何らかの異常がみられる状態を指します。一般的に難聴は聴覚障害とも呼ばれており、耳の聴こえ...
突発性難聴
突然発症する原因不明の難聴で、片耳の場合が多いです。耳鳴りや耳閉感、めまいを伴うこともあります。早期の発見と治療・安静が非常に重要な病気です。発症から2週間をこえると治りが悪くなります。
聴神経鞘腫
聴神経鞘腫とは聴神経に腫瘍ができる疾患です。主に聴力低下や耳鳴り、三叉神経鞘腫では顔の知覚低下などが症状として現れます。時には、神経刺激症状(痛みなど)が起こることもあります。腫瘍がある程度大きくな...
外傷性鼓膜裂傷
外傷性鼓膜裂傷とは鼓膜が何らかの外力で破れてしまう状態を指します。外傷性鼓膜穿孔〈せんこう〉とも呼ばれます。直接異物があたって鼓膜が破れたり、気圧の急激な変化によるものなど原因には直接的または間接...
上咽頭がん
上咽頭がんというのは上咽頭の疾患の中ではよくあるものです。症状としては鼻、耳、脳神経、喉などでそれぞれ鼻づまりや鼻血、耳が聞こえにくくなる、目が見えにくくなる、リンパ節がはれるといったものです。観...
真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎とは、中耳炎を繰り返すことで上皮組織が球状に増殖して耳の周りの骨を破壊する病気です。増殖した上皮組織が真珠のように見えることから命じられた病気で、慢性の中耳の炎症がもととなることが大...
滲出性中耳炎
急性中耳炎は激しい耳の痛みや発熱を伴うことが多いですが、滲出性中耳炎には痛みや熱といった症状がありません。軽い難聴、具体的には「トンネルの中に入ったような、耳がこもる感じ」が主な症状です。お子さん...
急性化膿性中耳炎
急性化膿性中耳炎は、一般的に子どもが風邪をひいた後にかかりやすい疾患です。風邪は正式には急性上気道感染症と呼ばれるように、上気道と呼ばれる鼻腔から喉頭にかけてウイルスに影響される病気です。風邪の原...