耳管開放症はどんな病気?
耳管とは鼻咽腔と中耳腔を繋いでいるものであり、これは大気と中耳腔の圧力を調節する働きがあるものです。耳管開放症とは、普段は閉鎖されているはずの耳管が、開きっ放しになることにより、耳閉感や、自分の発する声が大きく聞こえるなどといった症状がでる病気です。
治療により治るものなので、心当たりのある人は病院を受診しましょう。
耳管開放症の主な症状は?
耳管開放症は自分自身の声が大きく聴こえる自声強聴や、ゴーゴーという呼吸音の聴取、耳閉冠が典型的で耳管狭窄症と似た症状となりますが、いったん起きると、唾を飲みこんでも、アクビをしても解消されずにずっと続く状態似なってしまいます。一例として低音域の難聴やめまいが起こることも報告されており、音程のズレや耳痛なども起こります。
耳管開放症の主な原因は?
耳管開放症の原因は、疲労やストレス、生活習慣の乱れ、無理なダイエットなどによるものされています。体重の急激な減少により、耳管の入り口周辺の脂肪が減少することで、耳管を閉じるための動作がスムーズにできなくなるためです。
またそれ以外では、中耳炎の発症も関係していると考えられています。
中耳炎が重症化したり、完治させずに繰り返している患者に開放症が見られます。
耳管開放症の主な検査と診断方法は?
耳管開放症の疑いがある場合、いくつかの検査方法が考えられます。比較的容易に行うことができるものとして、耳管に空気を流し、その流れ具合によって開放しているかどうかを判断するという方法です。それ以外にも、MRIなどの画像診断によって、耳管が開放しているかどうか、またはその開放の度合いを目で直接確認することもできます。実際にはこれらの方法を組み合わせるケースが多いようです。
耳管開放症の主な治療方法は?
耳管開放症の治療は大きく分けて保存的治療と外科的治療になりますが、いずれにせよ決定的に優れた方法はありません。
重症度に応じて、生活指導や点鼻療法、漢方療法、耳管処置、手術療法を選択します。
一般的にはまず生活指導、点鼻薬、漢方薬をなどの保存的治療を試し、効果が不十分な場合にその他の治療へ進みます。
耳管開放症の初診に適した診療科目
- 耳鼻咽喉科 ( 耳鼻咽喉科の病院一覧 )