「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する病名一覧7ページ目

175 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
175件中 121~140件を表示

悪性腫瘍

適した診療科目:内科

人の体には時に腫瘍(できもの)が出来ます。皮膚の表面にも現れますが、殆どが目に見えない体内に発生します。これは良性と悪性に分けられており(中間の性質の腫瘍もあります)、悪性の場合はがんと呼ばれます...

肉腫

適した診療科目:総合診療科

肉腫とは、筋肉や神経、骨などの結合組織に発生する悪性腫瘍のことです。体中のどこにでも発生する可能性がありますが、四肢の深い部分に発生し、見つけにくいことが多いです。また、スポーツ障害や良性の腫瘤と...

意識障害

適した診療科目:内科、脳神経外科

意識障害とは、何らかの形で意識清明でなくなった状態のことをいいます。意識清明とは意識がしっかりとしているということで、覚醒していてかつ周囲を認識できる状態であり、何かしらの形で外界からの刺激や情報...

耳石

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科、総合診療科

人の耳の奥にある三半規管、その隣に耳石をつくるところがあります。人間体の動きに合わせて動き、平衡感覚を保つようにしてくれています。それが、もろくなってはがれ落ちて、三半規管に入り込んできてしまうこ...

ウェルニッケ脳症

適した診療科目:内科、神経内科

ウェルニッケ脳症は、ビタミンB1(チアミン)の欠乏により錯乱、眼の障害、平衡感覚の喪失を引き起こす脳疾患です。アルコールの大量摂取が原因となることが多く、ビタミンB1の投与で改善されますが、治療せずにそ...

心タンポナーデ

適した診療科目:内科、循環器科

心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧...

脳貧血

適した診療科目:神経内科、脳神経外科、心療内科

脳貧血とは、脳に血液が行きわたらないためにめまいなどを引き起こす病気です。このため、適度に目の状態を休ませることや、栄養分などをきちんと摂るようにする必要があります。また脳の血液の流れを悪くする原...

低ナトリウム血症

適した診療科目:内科、循環器科、内分泌科、総合診療科、血液内科

低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態をいいます。大量の水分摂取や腎不全など、多くの原因でナトリウム濃度が低下してしまう病気です。低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつ...

失神

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科

失神とは、血流が瞬間的に遮断されることによっておこる意識消失発作のことです。痙攣や意識障害と一緒だと考えられることも多いですが、痙攣などは意識の回復に5分以上かかるのに対して、通常は数分で回復し、後...

硬膜下血腫

適した診療科目:脳神経外科

硬膜下血腫とは脳を保護する3層の膜のうち硬膜とくも膜の間に、頭部外傷などによって出血した血液がある程度の大きさとなって固まったもののことをいいます。症状として、重度の頭部損傷後、短時間に現れる急成長...

一酸化炭素中毒

一酸化炭素中毒は毎年冬によく起こります。一酸化炭素は無味無臭で空気とほぼ重さも同じです。血液中のヘモグロビンと強く結びつくため、微量でも一酸化炭素を吸い込むことで身体は酸素欠乏状態となり最悪は死に...

起立性低血圧

適した診療科目:神経科、神経内科

起立性低血圧とは脳貧血の一つで、脳に回る血液の血圧が低いゆえに必要な血液が脳に回らず、結果として酸素不足になることを原因として起こる症状です。文字通り安静の状態から起き上がったり立ち上がったりした...

良性発作性頭位めまい症

適した診療科目:耳鼻咽喉科

良性発作性頭位めまい症というのは、寝返りをうったり急に起き上がったりした時にめまいを発生させる病気の事を言います。酷い症状になると嘔吐を起こすこともありますが、身体に対する負担はそれほど大きくあり...

白血病

適した診療科目:内科、総合診療科

白血病という病気は、まさしく血液のがんだと言われています。この病気は、リンパ球など、体をまもる働きをしている血液細胞ががん化してしまうことによって発症します。医療技術が進歩した現代社会においても、...

食物アレルギー

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科、耳鼻咽喉科

食物アレルギーは食べ物が含む主にたんぱく質を外敵と誤って認識し、激しく反応して自分自身の体を傷めてしまうものです。免疫の機能が深く関連しており、食中毒や食あたりでなどとは全く異なるものです。食物を...

せん妄

適した診療科目:精神科

せん妄は、一種の意識障害です。意識障害は軽度から中程度ですが、その程度が激しく変化し、それに伴い不安が強まったり、幻覚が見えるようになる、またこれらによって異常な行動を起こしたり興奮したりする症状...

症状精神病

適した診療科目:心療内科、精神科

症状精神病(しょうじょうせいしんびょう)という病気についてです。脳の病変による器質精神病といわれる慢性の精神障害があります。原因としては、神経梅毒・髄膜炎・脳炎などの炎症性疾患、脳腫瘍、脳血管障害、...

器質精神病

適した診療科目:神経科、精神科

器質精神病は、主に脳神経の障害によって引き起こされた精神病を指します。脳障害が合併して引き起こされる場合も多く、ある疾患を引き金に多くの障害が発生する場合があります。また、早期発見がとても重要にな...

難聴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳が聞こえにくい状態ですが、原因の半数以上に遺伝子が関わっています。生まれつき聞こえにくい場合もありますが、大人になってから聞こえにくくなることもあるため、注意が必要です。一側性のもの、急に発症す...

フォークト・小柳・原田病

適した診療科目:眼科

フォークト・小柳・原田病とは、体内中のメラニン色素の免疫力が高まって、ブドウ膜炎を起こす病気の一つです。このような病気は白人には稀で、日本人などの有色人種に起こります。かつてはフォークト・小柳病と...

175件中 121~140件を表示