「いびき」症状の「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する病名一覧

6 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

6件中 1~6件を表示

睡眠時随伴症

適した診療科目:精神科

睡眠時随伴症は、睡眠覚醒障害の一つで、睡眠中に異常行動などの好ましくない身体現象をともなうものです。小児期にみられるものは、睡眠時遊行症、夢遊病、悪夢などがあります。高齢者に多いものには、レム睡眠...

急性アルコール中毒

急性アルコール中毒は、短時間に大量のアルコール飲料を接種し、体内のアルコール濃度が急激に高まって、意識レベルの低下、嘔吐、血圧低下、呼吸数低下などを引き起こします。一般的に、血中アルコール濃度が0.4...

パニック障害

適した診療科目:心療内科、精神科

パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈、ふるえ、息苦しさ、胸部の不快感、めまいといった体の異常と共に、このままでは死ぬというような強い不安感に襲われる病気です。パニック障害は不安症の一つ...

癒着性中耳炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼓膜がへこんで中耳の壁にくっついてしまう病気で、慢性中耳炎全体の約10%と、さほど多い病気ではありません。症状としては、鼓膜に動きがなくなってるので、音が聞こえにくい。 炎症がなんらかの形で中耳の中に...

慢性化膿性中耳炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

急性中耳炎で鼓膜に穴が開き急性炎症はおさまったものの、鼓膜の孔が残り続ける病気を慢性化膿性中耳炎といいます。通常はあいた穴は自然に閉じますが、中耳炎を繰り返したり、治り方が不十分だと、この穴が閉じ...

インフルエンザ菌感染症

適した診療科目:内科、小児科、感染症内科

インフルエンザ菌に感染する疾患でヒトの鼻の奥や喉の奥にある保有している菌です。インフルエンザ菌が保有されるだけで症状が全く出ないことが多いのですが、感染症になると、特に乳幼児は重症になります。高齢...

6件中 1~6件を表示