「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する脳神経外科で診療可能な病名一覧

29 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
29件中 1~20件を表示

てんかん重積状態

適した診療科目:脳神経外科

てんかん重積状態とは、突然発作を起こして意識を失う病気で、てんかんの重症状態のことを言います。この病気を患っている人は、運転などはしてはいけません。いつ意識を失うか分からないからです。しかし、命に...

低脊髄圧症候群

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

低脊髄圧症候群とは、髄液が漏れて起きる病気のことです。症状としてはめまいや頭痛、倦怠感、記憶力や集中力などの低下、視力障害、身体の一部が痛むなど、いろいろあります。首の後ろが痛むといったケースも多...

交通性水頭症

適した診療科目:脳神経外科

脳の周りには脳脊髄液(のうせきずいえき)があり、この髄液は1日に約3回ほど循環し入れ替わるとされます。この髄液の循環経路で流れが悪くなると、脳室内に髄液が停滞することで脳室が次第に拡大します。そして脳...

脳動脈硬化症

適した診療科目:脳神経外科

脳動脈硬化症は、脳にできた動脈硬化による血流障害が原因でおこる症状で、脳卒中にならないで、頭痛・めまい・立ちくらみ・手足のしびれ・耳鳴り・物忘れなどの症状が現れる場合があります。高血圧の高齢者に起...

頭部外傷後遺症

適した診療科目:脳神経外科

頭部外傷後遺症とは、いわゆる頭部外傷を受けた後に起こる後遺症のことです。頭部外傷とは、頭部に外からの物理的な力が加わって障害が生じた状態の総称です。そして、外傷後遺症は、その頭部外傷を受けた後、3週...

びまん性レビー小体病

適した診療科目:脳神経外科

びまん性レビー小体病という病気は、近年レビー小体型認知症と呼ばれる病気です。この病気は脳の特定の神経細胞の中に特異な変化が現れるものです。初期の症状として幻覚、幻視、妄想が出始め、そのうち物忘れな...

星細胞腫

適した診療科目:脳神経外科

脳を構成する細胞(星状膠細胞)に由来する腫瘍を「星細胞腫」といい、脳内のどこでも発生し、小児の脳幹と大人の大脳半球(特に前頭葉、側頭葉、テント上部)に好発します。頭痛が日増しに強くなり、腫瘍の発生場所...

橋中心髄鞘崩壊症

適した診療科目:脳神経外科

橋中心髄鞘崩壊症は、急性であり、症状が重い脳疾患です。この病気を発症する可能性がある人は、主にアルコール障害、栄養障害などがある人です。また、腎臓の疾患、糖尿病、白血病などが原因となることもありま...

橋出血

適した診療科目:脳神経外科

橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...

頭重

適した診療科目:脳神経外科

頭重とは、ずじゅうと言い、その名前の通り頭が重いと感じる症状を示します。症状としては、突然頭が重く感じて立っていられないと感じる、普通とは違う頭の痛さを感じる、頭の締め付けなどが症状として現れます...

アテローム血栓性脳梗塞

適した診療科目:脳神経外科

アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいいます。アテロームとはコルステロール、中性脂肪、カルシウムなど様々な繊維結合組織を含んだ細胞や細胞の死骸から構成された...

脳ヘルニア

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋内に血腫や脳浮腫が生じると頭蓋内の圧が高まり脳が押し出される状態を脳ヘルニアといいます。押し出された脳に脳幹が圧迫され呼吸や心臓の機能を損ないます。初期症状は意識障害と瞳孔の異常で、時間が経過...

小脳出血

適した診療科目:脳神経外科

小脳には体の運動をスムーズにする機能と、体のバランスを保つ機能とがあります。小脳出血は頭痛、めまい、嘔吐の3つの症状が特徴で、危険な病気です。​多くは高血圧が原因で起こります。麻痺がないことから、ク...

脳血栓

適した診療科目:脳神経外科

何らかの要因によって血管の柔軟性が失われてしまい、動脈硬化と呼ばれる状態になってしまうことがあります。動脈硬化が進行していくと当然のことながら脳の血管も血液の流れがスムーズに行かなくなってしまいま...

硬膜外血腫

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋骨と脳の間には、硬膜と呼ばれる膜があります。何らかの原因で頭蓋骨に強い衝撃を受けた場合、頭蓋骨と硬膜の間に血液がたまり、それが血腫となることがあります。そのような状態のことを、硬膜外血腫といい...

腰椎穿刺

適した診療科目:脳神経外科

腰椎穿刺とは、脊髄液検査を行うための方法の一つです。腰の骨に小さい穴を開け、脳脊髄液を採取(または麻酔を注入)する方法です。髄液腔に麻酔を注入する場合・髄液圧の測定をする場合・髄液を取り除く場合など...

脳血管疾患

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

脳血管疾患は、脳の血管が詰まったり、破れることにより脳神経に損傷を起こす病気です。脳の動脈硬化により生じる脳出血、脳動脈の壁が薄く、弱くなった部分がふくらんで瘤をつくり、これが破れて脳の表面とそれ...

脳軟化症

適した診療科目:脳神経外科

脳軟化症とは脳梗塞のことで、脳内血管の閉塞もしくは狭窄のために脳血行の一部が途絶え、脳組織の一部が酸素不足や栄養不足で壊死し、様々な症状を発症します。突発的に発症して身体の片麻痺や意識障害及び失語...

急性硬膜下血腫

適した診療科目:外科、脳神経外科

急性硬膜下血腫とは外傷などによる脳挫傷を主な原因とします。そこからの出血により脳と頭蓋骨の内側の硬膜との間に血がたまることによっておこります。症状としては血腫によって頭蓋骨の内側の圧が高まり、激し...

血腫

適した診療科目:外科、脳神経外科、産婦人科、整形外科、皮膚科

血腫とは血管から出血した血液が、体外に出ずに体内の組織内に溜まって排出されない状態のことをいいます。様々な原因で体のいろいろな部位に起こり、その部位によって、皮下血腫、動脈血腫、硬膜下血腫などに分...

29件中 1~20件を表示