「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する病名一覧4ページ目
潜函病
潜水やスキューバダイビングなどを行っている人が、水中から地上に上がった時に気圧の変化で手足がしびれたり呼吸困難になったり、めまいがおきたり、お腹が痛んだりしびれたりするような症状の病気を潜函病とい...
ストレス多血症
多血症は血液中の赤血球が異常に増えてしまう疾患のことで、その原因がストレスによるものをストレス多血症といいます。小太りで、高血圧があり、喫煙習慣のある中年男性に多く見られます。症状としては、頭痛、...
急性循環不全
急性循環不全とはショックのことで、血圧低下により血液が末梢に行かなくなり、組織の毛細血管の酸素交換が低下する状態をいい、重要な臓器への血液循環が悪くなるものです。血液量の減少や体液の過度の損失、心...
有機リン中毒
有機リン中毒は、農薬や除草剤などに含まれる有機リンが誤用や服毒などで体内に入る事によって引き起こされます。主な症状は瞳孔の収縮・発汗・流涎・筋れん縮などで、重症の場合は徐脈・肺水腫・呼吸障害・昏睡...
星細胞腫
脳を構成する細胞(星状膠細胞)に由来する腫瘍を「星細胞腫」といい、脳内のどこでも発生し、小児の脳幹と大人の大脳半球(特に前頭葉、側頭葉、テント上部)に好発します。頭痛が日増しに強くなり、腫瘍の発生場所...
シンナー中毒
シンナー中毒とは、シンナーを高濃度で急性に、あるいは低濃度で慢性的に吸引した際に神経系を含むさまざまな臓器に障害を生じた状態をいいます。シンナー遊びでこの症状が起こることはよく知られていますが、塗...
斜角筋症候群
斜角筋のうち、前斜角筋と中斜角筋の間には、斜角筋隙とよばれるすきまがあります。ここには、鎖骨下動脈と腕神経叢が通っています。上肢の拳上を繰り返すことなどにより斜角筋が肥大すると、斜角筋隙内で鎖骨下...
co 中毒
一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンとの親和性がとても高く、一酸化炭素ヘモグロビンを形成します。このためヘモグロビンは酸素の運搬ができなくなります。そのうえ、一酸化炭素ヘモグロビンは単に酸素を運搬し...
リンパ性白血病
「血液のガン」と呼ばれる白血病は、ガン化した細胞の種類によって「骨髄性白血病」と「リンパ性白血病」に大別されます。さらに、症状の進行速度等によって「急性」と「慢性」に分けられます。その発症原因は未...
放射線被曝
放射線被曝とはどのようにして起きるかというと、人に起きる被曝には、外部被曝と、内部被曝があります。外部被曝は、人体の外にある、放射線物質から、発せられる被曝で、内部被曝は、体内に取りこまれた放射線...
洞房ブロック
洞房ブロックとは、心臓が拍動するために必要な電気信号がうまく伝わらないことによって、正常な心臓の拍動が得られなくなる疾患です。心臓の拍動をつかさどる重要な場所として、心臓には洞室と房室が存在します...
心アミロイドーシス
アミロイドーシスとは原因となるたんぱく質が臓器に付着しその臓器の機能を低下する病気です。心アミロイドーシスのおもな症状は障害される臓器によって異なりますが心臓拡張(収縮)障害、心不全、不整脈、下痢な...
脂肪塞栓
脂肪塞栓とは、脂肪が血管を塞栓してしまう病気のことで、最悪の場合は死に至るものです。多くの場合、多発外傷や熱傷などのような外的な要因によって組織についていた脂肪が血管に流れ出しそのことによって血管...
橋中心髄鞘崩壊症
橋中心髄鞘崩壊症は、急性であり、症状が重い脳疾患です。この病気を発症する可能性がある人は、主にアルコール障害、栄養障害などがある人です。また、腎臓の疾患、糖尿病、白血病などが原因となることもありま...
橋出血
橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...
神経症性障害
神経症性障害とは、一般的にはノイローゼと呼ばれている症状のことです。ストレスからくることが多く報告されておりこの治療法としては投薬に頼るのではなく、まずはストレスの原因を取り除くことで簡単に完治す...
自律神経障害
自律神経障害とはどのような病気でしょうか。交感神経と副交感神経の二つの自律神経のバランスが崩れた時に起こる症状です。具体的な症状としては、めまいや冷や汗が出たり、耳鳴り、頭痛、吐き気や震えなどの身...
食後低血圧
食後低血圧とは、食事をした後に低血圧になってしまう事です。一番多い症状としては、ふらつきやめまいなどですが、ひどい場合だとそのまま気を失ってしまう人もいます。症状が出始める時間帯は、食後から30分経...
挫滅症候群
長時間、筋肉を圧迫され続けると血液の流れが悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養素が行き渡らなくなります。そのような状態になると筋肉は麻痺を起こし、さらには横紋筋が融解を始めるようになります。その結果、...
sspe
sspeとは、亜急性硬化性全脳炎の略称で、はしかに感染後、数年の無症状の期間を経たのちにちいさな神経症状があらわれてきます。症状はゆっくりと進行していき、軽い知的障害、歩行の異常などが初期の症状として...