脳動脈硬化症 ノウドウミャクコウカショウ

初診に適した診療科目

脳動脈硬化症はどんな病気?

脳動脈硬化症は、脳にできた動脈硬化による血流障害が原因でおこる症状で、脳卒中にならないで、頭痛・めまい・立ちくらみ・手足のしびれ・耳鳴り・物忘れなどの症状が現れる場合があります。高血圧の高齢者に起こりやすく、さらに糖尿病があると動脈硬化の進行が速くなるとされています。脳に動脈硬化ができると、脳梗塞・脳出血などの脳卒中に進行する危険が高くなります。

主な症状

脳に動脈硬化が発生することで頭痛・めまい・立ちくらみ・手足のしびれ・頭痛・物忘れなどの症状が起こっている状態が脳動脈硬化症です。脳に動脈硬化が起こると脳卒中(脳梗塞…麻痺・意識がなくなる、脳出血…頭痛・手足のしびれ・意識障害)が引き起こされることが多いのですが、その前段階もしくはそれが起こらなかったパターンとも言えます。

主な原因

脳動脈硬化症とは脳の血管が動脈硬化を起してしまう症状のことです。この症状の原因としては、脳血管内の血流が循環不良のため緩慢になることで脳動脈の硬化が起こります。そのため脳血管内の血流のを悪くしている部位を手術で取り除くか血液が固まりづらくなる薬である抗凝固薬を飲むことで脳血管の動脈硬化をかなり治療することができるのです。

主な検査と診断

脳動脈硬化症の検査方法は、ヨード造影剤を血管に注入して、血管の形態や血流状態を連続的にX線写真を撮影することにより、動脈や静脈の病変を検査できます。しかし、近年では超音波断層法などの各種機器診断は進歩してきていて、眼底動脈検査や、X線CTスキャン検査、超音波ドップラー法、超音波断層法、各種脳血流検査法などにて診断がつきます。

主な治療方法

脳動脈硬化症の治療法は、投薬治療を行う場合が一般的です。手術を行う例は稀で、一般的には投薬と家庭内での環境の変更で改善する場合があります。家庭内の環境の変化とは、主に生活習慣の改善や食生活の改善、特にコレステロール摂取量の制限を行うことで回復が早まる可能性があります。また、投薬についてもそれぞれ患者の副作用なども考慮して処方する必要があります。