「だるい」症状の「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する脳神経外科で診療可能な病名一覧
交通性水頭症
脳の周りには脳脊髄液(のうせきずいえき)があり、この髄液は1日に約3回ほど循環し入れ替わるとされます。この髄液の循環経路で流れが悪くなると、脳室内に髄液が停滞することで脳室が次第に拡大します。そして脳...
橋出血
橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...
アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいいます。アテロームとはコルステロール、中性脂肪、カルシウムなど様々な繊維結合組織を含んだ細胞や細胞の死骸から構成された...
腰椎穿刺
腰椎穿刺とは、脊髄液検査を行うための方法の一つです。腰の骨に小さい穴を開け、脳脊髄液を採取(または麻酔を注入)する方法です。髄液腔に麻酔を注入する場合・髄液圧の測定をする場合・髄液を取り除く場合など...
意識障害
意識障害とは、何らかの形で意識清明でなくなった状態のことをいいます。意識清明とは意識がしっかりとしているということで、覚醒していてかつ周囲を認識できる状態であり、何かしらの形で外界からの刺激や情報...
水頭症
水頭症とは、脳脊髄液の吸収などの異常によって、その脳脊髄液が頭蓋腔内に溜まることによって、脳室の大きさが普通よりも大きくなる病気です。これにより脳が圧迫され、様々な影響を与えます。脳の圧力が上がる...
脳脊髄液漏出症
脳脊髄液漏出症とは脳脊髄液腔から脳脊髄液(髄液)が持続的ないし断続的に漏出することによって脳脊髄液が減少し、頭痛、頚部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などさまざまな症状を呈する疾患です。低髄液圧...