病名一覧88ページ目
学校伝染病
学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...
カタル性口内炎
カタル性口内炎とは、口腔粘膜が赤く腫れ口の中の熱感、痛みが伴う口内炎のひとつです。慢性になってくるとで口臭も気になってきてしまいます。原因としては、口腔内が不潔であったり義歯による刺激であったり、...
ガストリノーマ
ガストリノーマとは、膵臓から分泌されるホルモンであるガストンを分泌する細胞に発生する腫瘍のことをいいます。この腫瘍ができるとガストリンという胃液の分泌を即すホルモンが多く分泌され、それに伴って胃液...
過少月経
過少月経とは、生理中の経血の量が少なかったり、生理期間が短い人の事を言います。年齢を重ねるごとに経血の量は少なくなっていきますが、20代や30代のうちから経血の量が少ないと、ホルモンバランスを崩しやす...
過形成性ポリープ
過形成性ポリープとは、胃の粘膜の細胞が増殖してできたものです。胃の粘膜の細胞が増殖するハッキリとした理由はわかっていませんが、粘膜が傷つけられた際に過剰に粘膜を生産することが原因だと考えられていま...
顎骨骨髄炎
顎骨骨髄炎とは、口の中の細菌によって骨髄に炎症を起こし、骨膜や骨質も侵されてしまう難治性の病気です。虫歯をきっかけに歯髄炎となってしまい、治療した歯が再び悪くなることでこの病気が発症するケースが多...
外傷性ショック
事故や大怪我に遭った事が原因で深い外傷が全身できた時に、外傷性ショックは発症します。広範囲の外傷を受けているので、ショック状態に陥りやすいです。重症の場合は、血圧が低下して意識を失う場合があります...
黄熱
黄熱は、野口英世博士が本病の研究中に殉職したことで有名な病気です。ウイルス性出血熱で、南米やアフリカで見られます。熱帯シマカが媒介動物で、人から人へと感染します。皮下出血や歯肉出血、黒色の嘔吐、黄...
運動障害
運動障害とは、永続的に身体の自由がきかなくなる障害のことで、それが日常生活を送る上でとても困る状態のことを言います。法律では、肢体不自由と称し、自分の意思でも自由に動くことができない方もいます。こ...
移植片対宿主病
移植片対宿主病とは、移植に伴っておきる副作用のことで、臓器提供をした臓器が、レシピエント側の細胞を異物として認識して免疫攻撃してしまう症状のことをいいます。免疫抑制剤を使うことで初期段階であれば抑...
アデム
アデムとは、急性散在性脳脊髄炎の事です。どのような病気かと言えば、静脈周囲の炎症と脱髄性病変が、脳や脊髄の白質内に多数形成されるまれな病気です。たいていは、予防接種を受けた後や、感染症にかかった後...
圧痛
圧痛とは、病気というより医師の診察の際に用いられる触診の一つであり、自覚症状で言うならば、押さえると痛みを伴っていることをいいます。医師が診察の際に、患者本人が痛みを感じている部分を押さえたり、考...
頭鳴り
頭鳴りとはどういったもかというと、キーン、サー、チーといった音が頭の中で鳴る状態です。耳鳴りも同時に起きていることが多いです。脳の障害によって起きるケースは、大脳の側頭葉にある、視覚野という部分に...
亜急性硬化性全脳炎
亜急性硬化性全脳炎とは、麻疹に感染してから5年~10年の潜伏期間を経て発病する脳炎のことです。麻疹ウイルスが脳内で変異することが原因だとされています。初期症状としては、学力低下、行動の変化、性格の変化...
赤鼻
赤鼻とは、鼻や頬等の部分が赤くなる状態になります。寒い季節やお酒を飲む事により、見た目にも鼻や頬が赤く目立ってきます。これは毛細血管が拡張する事でおこります。しかしこれは誰しもなる症状ではなく、体...
赤あざ
赤あざは血管腫と呼ばれるあざの種類の1つで、生まれつきもつ場合が多いです。表面が平らなものと、盛りあがっているものがあります。顔によくできますが、目の周辺にあると注意が必要になる場合もあります。レー...
リンパ脈管筋腫症
リンパ脈管筋腫症は、30代の女性がかかりやすい病気です。発症すると、呼吸困難になりやすくなります。症状が進行すると、血が混じった痰が出るようなります。重度になると、気胸を繰り返し発症するようになるの...
流涙症
流涙症とは涙があふれて止まらない状態のことです。通常、涙は目の汚れを落としたり角膜を潤した後、吸収されて涙小管を通って鼻腔へと排出されます。何らかの刺激により涙腺から涙の分泌が多くなったり、排出経...
硫化水素中毒
硫化水素中毒になると初期の段階の場合、頭痛やめまいを起こすようになります。重症の場合、痙攣や失神を起こして意識を失ってそのまま死亡します。軽い症状の場合でも、嘔吐の症状が出てきて気分が悪くなります...
卵巣過剰刺激症候群
卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...