「動悸」症状の病名一覧8ページ目
心房粗動
心房粗動は不整脈の一つで、心房が250~400/分の速さで規則正しく拍動している状態をいいます。一般的には、異常な電気信号が右心房内で三尖弁の周囲を旋回する事により生じます。これを通常型と呼び、これ以外を...
子宮内膜増殖症
子宮内膜増殖症とは、子宮内膜が過度に増殖している状態をいうものです。ホルモンバランスの異常が原因で、エストロゲンの作用が強く出ることで起こり、過多月経や不正出血などの症状がみられます。内膜を構成す...
hbv
hbvとはB型肝炎を引き起こす原因となるウイルスのことです。母子感染や輸血、性行為感染などで感染しますが、多くの場合無症状のまま、気が付いたら急性肝炎を発症していた、という事態に陥ります。肝炎は肝臓の...
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の血液が逆流してしまう心臓弁膜症です。心臓の内部では、血液は左心室から左心房へと一方通行で流れています。この一方通行を維持しているのが僧帽弁と呼ばれるものです。この弁がし...
心房中隔欠損症
心房中隔欠損症は、心臓の右心房と左心房を隔てる心房中隔に穴が開いている疾患で、先天性の場合が多く、自然に穴がる下がることは稀であるといわれています。心房中隔に欠損がある場合は、左心房の血液が右心房...
急性心不全
急性心不全とは、急に意識が無くなり死亡してしまう病気です。また、その病気が起きる原因とは、働き過ぎることによって過労になった場合や、精神的なストレスを抱えた時によく発生します。このため、ストレスな...
心室性期外収縮
正常の心周期から予測される心室の興奮よりも早く異所性の心室興奮が起こる不整脈を心室性期外収縮と言います。心電図では先行するP波を欠き、幅の広いQRS波を認めることが特徴です。心筋梗塞などの基礎疾患を有...
頻脈
頻脈とは心拍数が増加している状態のことです。成人の心拍数は平均毎分50~70回と言われています。これが毎分100回を超える状態を指します。何らかの要因で交感神経が副交感神経より優位になった場合、心拍数が増...
全身性自己免疫疾患
全身性自己免疫疾患は、多くの臓器に及ぶ免疫の病気です。体内に侵入する外敵から体を守るため、免疫システムが体に備わっています。しかし、免疫が自身の細胞を攻撃することによって、各種の病状を発症させると...
肝炎
アルコールの過剰摂取や長期間の飲酒を続けると、肝臓のアルコールの処理能力を超えてしまい肝炎を引き起こします。症状が出ると猛烈な痛みが起きます。痛みが起きる前には肌が黄色くなったり口が乾くなるなどの...
dv
dvとは、家庭内暴力のことであり、様々なことが原因で起きています。まず、主な原因は、会社の人間関係のストレスや育児に関するストレスなどがあります。このため、それらのことが起きないように両者で話し合う...
肺高血圧
肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...
慢性心不全
慢性心不全とは心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な酸素が送れず全身の血流が滞るために起こる病気です。加齢に伴って増える病気で、生活習慣病でもあります。症状では、全身にうっ血を起こす右心不全と肺...
スポーツ心臓
スポーツ心臓とは、心臓が通常より大きく肥大し、普段の心拍数が低い状態を指します。マラソンなど持久力を必要とするスポーツ選手によくみられるものです。心雑音がみられ、不整脈の症状がみられることもありま...
全般性不安障害
全般性不安障害とは、慢性的な不安症状が長くつづく、従来の不安神経症の診断名です。原因は一般的に、ストレス、心配事、何らかの精神的ショックなどの心理的要因だと考えられますが、実際にはそのような出来事...
心タンポナーデ
心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧...
ギャンブル依存症
ギャンブル依存症とは、以前は、意志の弱さが問題とされてきましたが、現在は精神疾患の一つと考えられています。ギャンブルを渇望して借金などをしてもどうしても止めることができない状態になります。もしギャ...
脳貧血
脳貧血とは、脳に血液が行きわたらないためにめまいなどを引き起こす病気です。このため、適度に目の状態を休ませることや、栄養分などをきちんと摂るようにする必要があります。また脳の血液の流れを悪くする原...
高山病
高山病はその名の通り高山に登ると発症する症状の事で、主に頭痛・吐き気・めまいが発生します。原因は標高が上がる事で酸素が希薄になっていき、体が低酸素状態になってしまう事で発症します。なりやすい人の特...
フラッシュバック
フラッシュバックとは、過去に体験した心の傷を伴う心的外傷により、当時の忌まわしい記憶や映像などが思い出される現象です。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つで、誰も...