病名一覧65ページ目
外反膝
外反膝とは、膝関節が外反している、つまり外側に沿っているような状態を意味します。外反の程度が軽い場合などは、特に問題が生じることはありませんが、重度の外反の場合などは、歩いたり走ったりするときなど...
外傷性頸部症候群
外傷性頸部症候群は、交通事故やスポーツ事故などの衝撃で頸部にもたらされるエネルギーが頚椎の靭帯・椎間板・関節包および頚部の筋肉・筋膜を損傷しておこります。一般的にはムチウチと呼ぶこともあります。診...
音声障害(発声障害)
音声障害(おんせいしょうがい)とはどんな病気かというと、「声が変だな」という状態のことをいいます。原因として、声帯自体の異常、声帯の動きの異常、声のエネルギーとなる呼気の異常、などがあげられます。...
横隔膜弛緩症
横隔膜弛緩症とは、片方あるいは両方の横隔膜が動かない状態を言います。赤ちゃんや幼児の場合、生まれつき、横隔膜の筋肉がうまくできていない場合があります。ですから、横隔膜が動かないのです。また、大人の...
腋窩多汗症
腋窩多汗症とは、腋の下に非常に多くの汗をかくという症状です。これは様々な原因によって観察される症状ですが、病的な多汗症とそうではない多汗症があると考えられています。病的でない多汗症の場合は、汗腺の...
ada欠損症
ada(アデノシンデアミナーゼ)とは、プリン代謝系ではたらく酵素の一つで、アデノシン、デオキシアデノシンを、イノシン、デオキシイノシンに変換する働きを持ちます。ada欠損症とは、先天的にこの酵素を持たない...
うおの目
うおの目は医学用語では鶏眼と呼ばれ、主に足の裏の皮膚にできます。皮膚を守る角質が厚くなり、中心に芯ができ、皮膚の深くまで入り込んでしまいます。形のあわない靴や歩くときの癖により一部に圧力がかかるこ...
陰唇癒合
陰唇癒合とは湿潤環境、低エストロゲン状態、感染などによって発症する女性性器の陰唇部が癒合してしまう後天的な原因による疾患です。治療法は外科的手術による切開もしくはエストロゲン軟膏の塗布ですが、我が...
萎縮腎
萎縮腎とは腎臓が硬直化して萎縮してしまう状態のことを言います。この状態になりますと、正常な腎臓の働きが失われてしまうので血中のクレアチニンやBUNの数値が大きく上がり大変危険な状態に陥ります。この腎障...
e型肝炎ウイルス
e型肝炎ウイルスに感染した人や動物の糞便により汚染された水で経口感染するのが特徴的です。そのため、水道施設が整備された日本や欧米での感染はまれだと言われてきたが、最近、国内で感染したとみられる患者が...
安定狭心症
心臓の筋肉に酸素を供給している冠動脈に異常をきたし、虚血した心筋のため胸痛や胸部圧迫感がでる狭心症は、虚血性心疾患のひとつです。体を動かした時に症状が出る労作性狭心症と静かにしている時に起こる安静...
アルコール精神病
アルコール精神病とは、アルコール依存症からおこる症状の一つです。夜中に手足が震えたり、錯覚や幻覚を起こしたり、大声を出して暴れたり、軽度の意識障害をおこします。不快感や恐怖感を引き起こす幻覚がみえ...
アダムス・ストークス発作
アダムス・ストークス発作とは、急激に心臓から脳への血液の供給が大きく低下したり停止により、心臓が正常に機能しなくなることによる脳の酸素低下の事を指します。この病気には前兆がなく、主には急激な徐脈や...
矮小歯
普通の歯に比べて小さくて薄い歯のことを矮小歯といいます。薄い歯なので、硬いものを噛むと歯が欠けてしまったり折れる危険性があります。冷たい飲み物を飲むと、歯がしみるような痛さを感じるという症状があり...
涙腺炎
涙腺炎は、上瞼裏の涙腺の炎症のことであり、その部位に腫瘤を触れたり、また涙が出にくくなる事があります。膠原病やシェーグレン症候群と伴い起こることもあります。検査ではMRIやCT等の画像診断が主に使用され...
淋菌性尿道炎
淋菌性尿道炎とは、文字通り、淋菌に感染することによって尿道が炎症する現象を指します。尿道炎は淋病におけるもっとも代表的な症状であると言えます。淋病に感染することによって尿道炎を発症すると、排尿時に...
両耳側半盲
両耳側半盲とは視野障害の一つであり、両眼において外側、つまり耳側の半分の視野が失われている状態をさします。大脳から出る左右の視神経は途中で交差し反対側の眼球に接続していますが、この視神経の形態を上...
離人症性障害
離人症性障害とは、精神障害のひとつであり現実感の喪失という症状が特徴の病気です。この病気の発症する原因は分かってはいませんが、環境や生まれ持っている性質などが発症の要因として推定されています。また...
卵巣チョコレート嚢胞
卵巣チョコレート嚢胞は子宮内膜症が卵巣に発生したものです。子宮内膜症は子宮内膜に類似した組織が子宮の内側以外の組織に発生したもので、卵巣に発生することで月経ごとにその内部で出血をし、出血したものが...
幼虫移行症
幼虫移行症とは、人が好適宿主ではない寄生虫からの感染をした場合に、幼虫が体内を移動することにより起こる病気のことを言います。この病気は、寄生線虫類の幼虫により起こる疾病、寄生線虫類の幼虫の内蔵への...