外傷性頸部症候群はどんな病気?
外傷性頸部症候群は、交通事故やスポーツ事故などの衝撃で頸部にもたらされるエネルギーが頚椎の靭帯・椎間板・関節包および頚部の筋肉・筋膜を損傷しておこります。一般的にはムチウチと呼ぶこともあります。診断名としては、頚部(頚椎)捻挫・頚部(頚椎)挫傷ともいいます。事故直後に症状が現れる場合もありますが、事故後、時間が経過してから痛みなどが発生することもあります。
外傷性頸部症候群の主な症状は?
外傷性頸部症候群とは、偶発的事故によって頸部や首の周辺に打ち身・捻挫・骨折などに衝撃を受け靱帯や関節包、筋肉に障害を受けることを言います。自動車事故や労働災害、スポーツ障害により起こります。衝撃を受けた翌日に、首筋・背中・肩の凝りや痛みの症状としてあらわれます。また、頭痛やめまい、吐き気や食欲不振といった不定愁訴が見受けられます。
外傷性頸部症候群の主な原因は?
外傷性頸部症候群の主な原因としては、自動車事故によるものが多く、首部や周辺の打ち身、捻挫、骨折などが多くなります。又、頭部外傷などを伴うこともあり、スポーツ時の障害によっても起こる事が多くあります。これは胴体の上に不安定な状態で設置されている頭部が、何らかの強い衝撃により、本来とは別の方向への動きを強いられ事で、様々な健康上の問題が出現するものです。
外傷性頸部症候群の主な検査と診断方法は?
外傷性頸部症候群は、それぞれの検査方法で下記のことに注意しながら診断します。まず、問診時に事故の状況を患者さんからこと細かく伺います。これは、交通手段が何かや車の大きさ、衝撃の方向などを聞くことで、どれほどの外力がかかったかを調べられるためです。診察時には、局所症状および神経学的所見を入念に検査します。画像検査では、単純X線やMRIを用い、椎間板など、骨以外の組織の状態を確認します。
外傷性頸部症候群の主な治療方法は?
外傷性頸部症候群とは一般的に言うむちうち症のことで、交通事故など偶発的に起きた事故により頸部に衝撃を受け、頚椎の靱帯や椎間板、関節包、頸部の筋肉、筋膜に損傷を起こすことです。頭痛、頸部痛、頚椎の運動障害といった自覚症状を引き起こします。この病気の治療法は、受傷時期に合わせた治療を行います。受傷後3週間は外傷に対する治療と内服薬による治療、その後3カ月は薬物療法と理学療法を並行して行います。
外傷性頸部症候群の初診に適した診療科目