両耳側半盲はどんな病気?

両耳側半盲とは視野障害の一つであり、両眼において外側、つまり耳側の半分の視野が失われている状態をさします。大脳から出る左右の視神経は途中で交差し反対側の眼球に接続していますが、この視神経の形態を上下から圧迫する器質性疾患が発生する事により視神経交差部分で視覚信号の障害が起き情報が正しく大脳へ伝達されず、結果両耳側が見えない視覚障害が起こるのです。

両耳側半盲の主な症状は?

両耳側半盲では、両目それぞれ外方半分の視野欠損がみられます。右目の右側半分の視野と左目の左半分の視野が失われるものの、反対側の視野は残っているために、症状を自覚しにくいという特徴があります。立体感が失われるため、人やものによくぶつかってしまうといった訴えや、ものをうまくつかむことができないといった訴えをきっかけに見つかるケースが多いです。

両耳側半盲の主な原因は?

両耳側半盲の原因は、視交叉が物理的に圧迫されることにあります。物を見るための神経である視神経は、両目それぞれ耳側の視野の部分だけ交叉したあと脳へと入ります。視神経が交叉する場所の近傍には腫瘍の後発部位である脳下垂体が存在し、そういった箇所に腫瘍ができてしまった場合には、視交叉が圧迫され耳側の視野が欠損することになります。

両耳側半盲の主な検査と診断方法は?

両耳側半盲(りょうじそくせいはんもう)とは、耳のある側が見えなくなった視野障害の一種です。脳下垂体が脳腫瘍の好発部位であるために、下垂体腫瘍ではこの半盲を起こしやすいと考えられています。検査方法は「視野検査」を行います。視野障害が視野中心から縦に引いた垂直経線かどうかが問われます。圧迫性病変が考えられるために、MRIや頭部CTなどの画像診断により、視交叉周囲の病変の精密検査を行う必要があります。

両耳側半盲の主な治療方法は?

両耳側半盲の治療法は、投薬治療が一般的ですが、症状の進行具合によって手術を行う可能性があります。脳神経や視神経に対しての放射能手術を行うことが一般的であり、切開の跡や後遺症が残りにくいことも特徴です。また視神経にはホルモン注入を行う治療も確立されており、こちらは投与の仕方によってホルモンバランスが崩れるなどの弊害がありますが、高い確率で改善する場合があります。

両耳側半盲の初診に適した診療科目