病名一覧172ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 3,421~3,440件を表示

シェーグレン症候群

適した診療科目:リウマチ科

シェーグレン症候群とは、自己免疫性疾患の一つで口腔内や眼球の乾燥が特徴です。男女比は圧倒的に女性が多く、年齢層は50歳代に最も多くみられます。シェーグレン症候群は単独で発症する原発性シェーグレン症候...

口のカンジダ症

適した診療科目:皮膚科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科

口のカンジダ症とは口の中にカンジダ菌という真菌が異常に繁殖して起こる病気で口腔カンジダ症とも呼ばれます。カンジダはもともと口の中や消化管、腟などに常にある常在菌で、通常の場合人体に影響を及ぼすこと...

エナメル上皮腫

適した診療科目:歯科口腔外科

エナメル上皮腫と歯原性腫瘍のひとつであり、大部分が良性の腫瘍であるが、稀に悪性のものも存在します。良性でも再発を起こして治療に難渋することもあります。また、悪性のものや良性のものであっても管腔性に...

歯根嚢胞

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科

歯の根っこの先端部分に膿がたまった袋ができてしまう状態を歯根嚢胞といいます。神経が死んでいる、または神経を取った治療済みの歯にしかできません。神経があった場所または死んだ神経そのものに細菌が繁殖し...

再発性アフタ

適した診療科目:皮膚科、歯科口腔外科

再発性アフタとは、舌、口唇、頬粘膜などの口腔粘膜にできる円形の浅い口内炎(潰瘍)の中でも再発を繰り返すものを指します。口のけが、ストレス、食べものなどを原因として発症しますがアレルギー反応は関与し...

口唇裂

適した診療科目:小児科、産婦人科、形成外科

口唇裂とは、先天性に発生する顔の異常であり、口唇の間に亀裂が生じることを指します。日本では500人に1人の確率で発症が報告されています。意外に数字が多いのがお分かりになるかと思いますが、適切な時期に外...

口腔乾燥症

適した診療科目:耳鼻咽喉科、歯科口腔外科

口腔乾燥症とは、唾液の分泌量が低下し口腔内が乾燥する状態の疾患です。最大の症状は唾液分泌量の低下で、その他にも口腔内のネバネバとした不快感などもあります。原因として、口呼吸、コーヒー・紅茶・煙草な...

親知らずの痛み

適した診療科目:歯科口腔外科

親知らずの痛みは、親知らずが完全に生えず(半埋伏)に中途半端な状態が長く続くために周囲の歯や歯茎を圧迫することで生じると考えられていることが多いですが、実際には親知らずが周囲の歯肉を刺激し続けること...

舌苔

適した診療科目:歯科口腔外科、東洋医学科

舌苔は舌の表面に付着する白く苔のような垢を指します。これは舌の上皮細胞がはがれたもので、たんぱく質や細菌を主成分としており口臭の原因にもなります。歯に付着する汚れのである歯垢とも似ている点が特徴で...

歯周病

適した診療科目:一般歯科

歯周病とは①歯肉退縮(歯肉歯槽粘膜の形態異常)②歯肉炎③歯周炎の総称です。

口内炎

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、内科、皮膚科、耳鼻咽喉科

口内炎とは、口腔内や舌、唇の内側などの粘膜にできる炎症の事です。噛んでしまったり不正咬合による歯の刺激などから起こったり、ビタミン不足やストレスでもできてしまう事があります。また、ウイルスや細菌に...

心因性難聴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

心因性難聴とは、外耳、中耳、内耳、蝸牛神経、脳幹などに障害がみられないにもかかわらず、心理的な要因から聴力に何らかの異常がみられる状態を指します。一般的に難聴は聴覚障害とも呼ばれており、耳の聴こえ...

突発性難聴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

突然発症する原因不明の難聴で、片耳の場合が多いです。耳鳴りや耳閉感、めまいを伴うこともあります。早期の発見と治療・安静が非常に重要な病気です。発症から2週間をこえると治りが悪くなります。

聴神経鞘腫

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科、放射線科

聴神経鞘腫とは聴神経に腫瘍ができる疾患です。主に聴力低下や耳鳴り、三叉神経鞘腫では顔の知覚低下などが症状として現れます。時には、神経刺激症状(痛みなど)が起こることもあります。腫瘍がある程度大きくな...

顎関節症

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科

顎関節症とは、あごの関節異常や物を飲み込んだりするときに使う筋肉の異常などに用いられる症例名の総称です。あごが開きづらかったり、口がうまく開けられない、という異常を自覚している場合は注意してみまし...

外傷性鼓膜裂傷

適した診療科目:耳鼻咽喉科

外傷性鼓膜裂傷とは鼓膜が何らかの外力で破れてしまう状態を指します。外傷性鼓膜穿孔〈せんこう〉とも呼ばれます。直接異物があたって鼓膜が破れたり、気圧の急激な変化によるものなど原因には直接的または間接...

外耳道炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

外耳道炎とは外耳道が炎症を起こす病気です。耳は、鼓膜から奥が中耳、耳から耳の穴や鼓膜までが外耳と呼ばれています。外耳道とは耳の入り口から鼓膜までの通り道にあたる部分です。外耳道炎は外耳炎と呼ばれた...

花粉症

適した診療科目:アレルギー科、耳鼻咽喉科

スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれることもあります。日本人の約25%が花粉症といわれていて、原因となる花粉の...

角膜炎

適した診療科目:眼科

角膜炎とは角膜の表面で炎症が起こった状態の総称です。角膜とは目の表面にある厚さ0.5ミリほどの薄い透明な膜で、構造は5層に分かれています。角膜は一般的に黒目にあたる部分を指しており、視力形成において重...

麦粒腫

適した診療科目:眼科

麦粒腫とは、別名ものもらい、めばちこなどと呼ばれ、まぶたの脂腺や汗腺の炎症によって起こる病気です。触ったり、瞬きすると痛みを感じたり、まぶたが腫れるなどの症状があります。膿を出すと、痛みが和らいだ...

3,753件中 3,421~3,440件を表示