歯根嚢胞
歯根嚢胞はどんな病気?
歯の根っこの先端部分に膿がたまった袋ができてしまう状態を歯根嚢胞といいます。神経が死んでいる、または神経を取った治療済みの歯にしかできません。神経があった場所または死んだ神経そのものに細菌が繁殖して膿が溜まっていき、歯の根っこの先から袋ができて骨を溶かしながら大きくなっていきます。
治療は嚢胞が小さい場合は神経と細菌を取り除き消毒し、大きい場合は切開して嚢胞を取り除き歯の根っこを切除します。
主な症状
歯根嚢胞の症状は、知らない間に進行していきます。歯根の先に膿みの袋が出来、それにより噛むと痛む、歯肉の腫れなどが初期に起こります。進行すると、歯肉から歯根の膿が漏れ出てくることがあり、気づくことが多いです。歯茎内に膿の通路が出来、特定の歯の周りから継続的に膿が出てきます。
さらに進行すると、嚢胞のある歯がグラついてくる事もあります。
主な原因
歯根嚢胞の原因は、主に2種類あります。まずは虫歯が進行し、歯の深部まで細菌が入り込んでしまったもの、そして差し歯や神経を取る必要がある深い虫歯などで根管治療を行った際に充分な消毒、殺菌がされておらず、細菌が入ってしまったケースです。虫歯菌が根管から歯根に達して炎症を起こし、組織を溶かしていき、それが嚢胞となり膿を溜めます。
主な検査と診断
歯根嚢胞の検査方法では、レントゲンよりもCTなどの精密画像診断が有効です。レントゲンで歯根の先に小さな黒い影がある程度であれば、街の歯科医でも処置可能かもしれませんが、大きなものになると、鼻の下まで嚢胞が広がっている事があるため、大きい場合は口腔外科のある大学病院などでCT検査を受け、大きさと位置を明確に調べると良いです。
主な治療方法
歯根嚢胞の治療は、根管治療(歯の神経の治療)のみで治癒することもありますが、この治療で治らないものや大きいものは手術で嚢胞を摘出します。
原因となった歯が残せない場合は、その歯を抜歯するとともに嚢胞を摘出します。
原因の歯がぐらつかず残せる場合は、感染した根尖部のみを切除するとともに、嚢胞を摘出します。