舌苔 ゼッタイ

初診に適した診療科目

舌苔はどんな病気?

舌苔は舌の表面に付着する白く苔のような垢を指します。
これは舌の上皮細胞がはがれたもので、たんぱく質や細菌を主成分としており口臭の原因にもなります。
歯に付着する汚れのである歯垢とも似ている点が特徴です。

風邪などで免疫力が低下していたり自律神経が乱れている場合に舌苔の量が増える傾向があります。
中でも胃炎が進行している人には舌苔が厚くつき、吐きけ、胃もたれ、胃痛などの自覚症状と同時に舌苔が現れることもあります。
また唾液の量が減少することでも現れるため、口が乾燥していたり歯周病にかかっている場合にもできやすいとされ、特に高齢の方にできやすい傾向があります。舌苔を除去せずに放置すると味覚異常や舌炎、命に係わる肺炎などを引き起こす可能性もあります。ただ舌苔は舌の保護の役割も果たしているためすべて除去してしまうのではなく、口の清潔を保ち、唾液の分泌を増やすよう心掛けるなど量が増えすぎないようにしていくことが大切です。

主な症状

舌苔は軽度の場合、その多くは無症状です。
症状が進行し舌苔の量が増えていくと、口臭や味覚障害、舌の接触痛などの舌炎の症状を引き起こすことがあります。

舌苔には白色や黄褐色、黒色のものがあり、喫煙習慣がある人の場合は黄褐色であることが多いです。
黒色状のものは黒毛舌といわれており、抗生剤の長期投与などが原因で現れます。口の中の最近バランスが抗生剤の影響で変化することが要因とされています。

舌苔が増えると口臭も強くなることが多いです。舌の表面には無数の突起があり、たんぱく質汚れがこの突起の間で菌を繁殖させ、ガスが発生することで口臭を引き起こします。
口臭は糖尿病などの全身疾患でも起こるものですが、原因となる疾患が特にないにもかかわらず明らかな口臭を認める場合、主な原因の一つとして挙げられるのが舌苔です。

舌苔は唾液の分泌が少ない人が特になりやすいため、歯周病や口の乾燥なども関連する症状の一種と言えます。舌の動きが少なくなると舌苔の量が増えて固まってしまい、取れにくくなる場合もあります。

主な原因

舌苔は唾液の分泌とも関連しており、咀嚼が少ない、舌を動かさないことも原因として挙げられます。
咀嚼をすると舌が大きく動き唾液の分泌も増えますが、咀嚼が少ないと舌が動かずに舌苔が付着しやすくなります。
その他にも口呼吸による口腔の乾燥や緊張によるストレスなども原因として挙げられます。

また、糖尿病、シェーグレン症候群、十二指腸潰瘍などに代表される全身疾患の副症状として現れるケースも少なくありません。
特に膵(すい)臓の働きが弱っている時にも舌苔が厚くなる傾向があります。暴飲暴食をしていたりヘビースモーカーの人の場合は舌の色がどす黒く悪く、黄色の濃い厚い舌苔が付着する点が特徴です。

また他の疾患の治療などで経管栄養や経口挿管状態にある人は口の機能をまったく使用しない状態にあるため舌苔が付着しやすくなります。また、日常会話の減少なども要因になることがあります。

口内のアセトアルデヒド濃度と舌苔の付着範囲が比例しているという報告もあり、近年では舌苔が口腔がんのリスクとも関連する可能性があると考えられています。

主な検査と診断

舌苔の診断には特別な検査などを行うことはなく、舌の表面に出ている舌苔を直接確認する方法が一般的です。
除去することも比較的用意で、舌苔を取るための専用舌ブラシなども一般に販売されています。
また必要に応じて舌の根本の方から舌苔を採取して細菌の数を調べることもあり、これによって客観的な評価が可能になります。

舌苔と現れる症状が似ている疾患に口腔カンジダや地図状舌があげられます。
口腔カンジダの場合、舌苔ではなく偽膜と呼ばれるものでカビが舌に付着している状態になります。
口腔カンジダが疑われる場合には舌苔を採取して培養し、カンジダ・アルビカンズの有無を確認します。
また地図状舌は口腔粘膜疾患の一種で、白く見えるものは舌苔ではありません。
取り除こうとこすると痛みを生じることもあり、炎症につながる危険性もあるため注意が必要です。
口腔カンジダや地図状舌は治療が必要な病気であり、除去を主な対処法とする舌苔とは異なるものと言えます。

主な治療方法

舌苔は物理的に除去することで改善します。ただ舌苔は粘着質であるため水ですすいだ程度では除去ができません。
そのため具体的には舌ブラシや歯ブラシを用いて舌の表面を湿らせた上で優しくなでるように取り除きます。
舌苔除去を過剰に行ってしまうと舌の保護の役割を果たせなくなったり、舌の表面が傷つき出血したりすることもあります。
特に出血を起こした状態は、通常時よりも舌苔が付着しやすい状態になるため注意が必要です。
舌苔の除去には賛否の意見がありますが、近年では歯磨きと同じように舌のブラッシング習慣も一般的に広まってきています。

特に介護現場における舌苔の除去は重要と捉えられており、口腔ケアの際に舌も清掃するのが一般的です。
これは要介護の人がかかりやすい誤嚥性肺炎を予防する意味もあります。
舌苔は歯垢と同じく細菌の固まりであり、誤嚥性肺炎はこれらの細菌によって起こることが多いためです。
また、口の清潔を保つ以外にも味覚や機能回復などリハビリテーションの役割も果たしています。