口内炎はどんな病気?
口内炎とは、口腔内や舌、唇の内側などの粘膜にできる炎症の事です。噛んでしまったり不正咬合による歯の刺激などから起こったり、ビタミン不足やストレスでもできてしまう事があります。また、ウイルスや細菌に感染することでも発症します。
治療法としては、軟膏を塗る、パッチを貼る、ビタミン剤を飲む、レーザー治療をするなどがあり、診療をする医師によって違ってきます。
口内炎の主な症状は?
口内炎は周辺の粘膜よりもやや盛り上がり、中心部はびらんや潰瘍、水泡などが生じます。周辺部は赤く充血していることが多く、まれに出血がみられることもあります。口内のあらゆる粘膜にでき、食事の時にしみて痛みがでます。場所によっては話すことも困難に感じてしまいます。また、感染による口内炎はウイルスによる感染よりも、細菌の感染によるもののほうが重症化しやすい傾向があります。
口内炎の主な原因は?
口内炎の原因にはいろいろなものがありますが、その多くが口内細菌の増殖によるものと、口内にキズがありそこに細菌が増殖した場合です。感染症によるものはヘルペスが原因となることが多いです。
またステロイド治療などを受けて免疫力が低下している状態だと。口腔内のカンジダが異常増殖して口内炎を引き起こすこともあります。
口内炎の主な検査と診断方法は?
口内炎とは、口内に炎症ができることですが、その検査方法は、その炎症した部分を探すことになります。ウイルス感染が疑われる場合には血液検査で原因となるウイルスを確定診断します。
一方、細菌や真菌感染が疑われる場合には、口内炎周辺の組織を採取して培養検査が行われます。培養検査は治りにくい口内炎のときに行われることが多いです。
口内炎の主な治療方法は?
口内炎に対する治療法に関しては、その原因によって様々なものがあります。多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、痛みが辛いときには市販の塗り薬や飲み薬も有効です。また、歯科などでレーザー治療を行えば症状がすぐに治まります。
強い痛みがあったり、口内炎が長引く場合には病院で診察を受け、その原因にあった薬を処方してもらいましょう。
口内炎の初診に適した診療科目
- 一般歯科 ( 一般歯科の病院一覧 )
- 歯科口腔外科 ( 歯科口腔外科の病院一覧 )
- 内科 ( 内科の病院一覧 )
- 皮膚科 ( 皮膚科の病院一覧 )
- 耳鼻咽喉科 ( 耳鼻咽喉科の病院一覧 )