元住吉くろさき呼吸器内科クリニック院長の黒﨑裕一郎と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。広島大学医学部を卒業後さまざまな急性期病院にて呼吸器内科医、救急医として勤務をしてまいりました。呼吸器内科専門医・指導医、総合内科専門医・指導医の資格を取得しております。私は生まれも育ちも元住吉です。2021年夏のコロナの感染爆発の経験のなかで地元元住吉で呼吸器内科の診療に強く、安心して受診できる発熱・風邪症状外来を作らなければいけないと強く思い、この度さまざまなご縁により地元元住吉で開業させていただくことになりました。-当院の特徴- CT検査機器を完備し呼吸器内科の診療に特化し、即日で様々な検査が行えます。また発熱・風邪症状外来にも特化しています。発熱患者様の入り口を別に設け複数の個室で対応をすることで通常患者様と発熱患者様を分離、かつ発熱患者様同士も接触しないように設計をいたしました。そのため時間帯で分けることなく常時発熱・風邪症状外来を実施いたします。また当院はCT機器を利用して早期肺がんや肺気腫の検索のための「低被爆にこだわった低線量肺がんCT検診」も行います。水曜・日曜・祝日が定休日ですが、当面コロナ渦の間は日曜と祝日も午前中に発熱・風邪症状外来を行ってまいります。当院は肺の病気の診療に強く、発熱時などの有事の際にも寄り添える、「患者様に得をした、と思っていただけるクリニック」を目指しますのでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長の三島渉と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。私は多くの患者様と向き合う中で、症状がひどくなってからでないと来院してもらえないことは医療業界の構造的な問題であると認識しました。この問題解決のために、「症状がまだ軽いうちに気軽にかかってもらえるクリニックをつくろう」 と決意しました。地域密着の姿勢を保ちながら 専門性の高い信頼できる医療をモットーに、私の専門分野である呼吸器内科の診療を中心として内科・小児科の診療をスタッフ一同全力で行なっています。長引く「せき」でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
はじめまして、院長の箱田有亮(ゆうすけ)と申します。このたびご縁があり瀬谷区にて内科クリニックを開業することになりました。皆様方の気軽で敷居の低い医院として微力ながらお役に立てるようスタッフ一同頑張って参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。大学卒業以来内科の専門医、特に呼吸器内科医として地域の総合病院、一般病院にて勤務してまいりました。内科一般広く診療しております。呼吸器科に関しては専門的診療も行っております。趣味はマラソン、トレイルランニング(山岳ランニング)、クラシックギターをやっております。
初めまして。このたび東戸塚駅前に呼吸器疾患を中心とした内科クリニックを開設することとなりました、医院長の永島雄次郎です。 私は大学病院で7年間呼吸器疾患を専門として働いた後、東戸塚記念病院にて呼吸器疾患を中心に内科全般の診療をさせていただきました。その後クリニックで3年働き、一般内科医として外来診療と訪問診療に携わってきました。 「どこの病院に行ったらいいのかわからない」、「症状はあるけど、なかなか病院に足が向かない」「そんなにひどくないから大丈夫」なんて思った方々はいないでしょうか。病気は早期発見、早期治療が大切で、健康に大きな影響を与えかねません。 当院では地域の皆様の健康維持はもちろん、様々な医療相談の窓口としての役割も果たしていこうと思っており、気軽にご相談いただけるクリニックづくりを目指しています。 診療内容としては、呼吸器専門医として呼吸器疾患はもちろん、糖尿病、高血圧等の内科全般の疾患に対しても診療させていただきます。また今までの知識と経験に基づき、来院できない患者様に対しては、訪問診療にて対応させていただき、地域の皆様の健康増進と健康維持に真摯に取り組んでいきたいと思っております。 スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。何卒よろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは。 このたび東急東横線日吉駅近くに「日吉の森 内科クリニック」を開院することになりました院長の森田あかねです。 私はこれまで内科・呼吸器疾患~癌の治療、老年医療において積極的な治療から終末期までを携わって参りました。その中で積極的な治療を希望する方だけでなく、現状を静かに受け入れ、ご家族との時間を大切に自宅で過ごしたいと考える方も沢山いらっしゃるのを見ていくうちに、本人・それを支える家族にとって何が最も幸せで満足のいく生き方かを深く考えるようになりました。 完全無欠な治療を第一の目標とするというより、本人や家族まるごと最初から最期まで向き合いながら診療したいという思いから開院に至りました。お顔を拝見しただけで体調が分かり、来てよかったとホッとしてもらえるような関係を築いていけたらと思っております。
2020年11月に開院した横浜綱島フォレスト内科・呼吸器クリニックの院長森山雄介と申します。当院は呼吸器疾患やアレルギー疾患に関しては総合病院と同レベルの診断、治療ができるように準備しております。また、同時に地域のかかりつけ医として様々な症状や悩みなどをいつでも解決できるように、平日は夜8時まで、土日も休まずに診察を行います。私の専門分野である呼吸器科、 アレルギー科はもちろんのこと、 当院では、あらゆる内科疾患に 対応し、地域医療に貢献してい きたいと考えております。お身体のことで心配なことやお悩みのことがありましたら、お気軽にご相 談ください。
「きごクリニック新横浜」のホームページをご覧いただきありがとうございます。 院長の木越宏紀(きごし ひろのり)と申します。 私は長年呼吸器の病気を診療してきましたが、よく耳にしてきたのが「なんだかよくわからないけど、私はまな板の上の鯉だから...。先生に治療をお任せします。」といった声でした。 医療は日々進歩し、理解が追い付かなくなる複雑でわからないことだらけだと思います。それでも自分のからだのことをよく知ることは今後の自分のくらしを見つめることであり、とても大事なことだと思っています。 そのため、きごクリニック新横浜では 「医療のわからない」を分かりやすく、あなたのくらしに合った医療を提供し、みなさまが、より明るくより楽しい暮らしを送れるように“Let’s Enjoy Life”を理念に掲げ、発展していく新横浜の街と共に成長していきたいと思います。 応援の程、よろしくお願いします。 そして皆様からの健康に関するお悩みをぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。
このたび、さまざまな方のお力添えをいただき、縁あって港南台医療モールで開院することになりました横浜みなと呼吸器内科・内科クリニックの赤川玄樹といいます。 トライアスロンの街 横浜 自分はこの海に面した横浜という街で長年診療に従事しつつ、トライアスロンを同じ月日趣味としてきました。 40歳を超えてから練習後に息切れや咳の症状が出るようになり、検査したところ長年自分が専門にしてきた呼吸器疾患の一つ’喘息’を発症していました。まさか自分がという思いでした。 今は定期的な治療のおかげで、練習も大会も気にせず出場できるまでに戻りました。それ以降、病気を患っても、一日一日の’質’をできる限り下げずに過ごすことが、いかに大事か身をもって知りました。 皆様にも生きる長さだけでなく、人生の’質’をより大事にしていただきたいと考えております。当院での治療が少しでもその人生の’質’をよくするお手伝いをできたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
令和3年5月、港南台地区におきまして、新たに「よこはま港南台地域包括ケア病院」を開設いたしました。 当院では地域にお住いの患者様にとって在宅医療の懸け橋となるべく、身体拘束ゼロの医療を提供することを基本とし、様々な加療・リハビリテーションを提供いたします。 在宅加療中の患者様の急変などにも迅速に対応できるよう、当グループおよび地域の医療機関や介護サービス事業所などとしっかり連携し、患者さまにとって最善の医療を提供するとともに、心温まる病院にするべく尽力して参りますのでよろしくお願いいたします。 また、当院では患者さまのご家族や介護されている方のことも大切に考え、レスパイト入院(一時的入院措置)も積極的に対応しております。細かな点まで懇切丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せください。
臨床研修を修了後、獨協医科大学呼吸器アレルギー内科に所属し呼吸器病学・アレルギー学の研鑚を積みました。 地域中核病院で内科専門医として救急診療、生活習慣病などの慢性疾患の診療に従事しながら、呼吸器専門医として喘息やCOPD、肺癌、間質性肺炎などの患者様の診療を行って参りました。開業を見据えて小児科を修練し、この度、能見台に開業するに至りました。
呼吸器専門医とは、呼吸器系の疾患に特化した医師のことを指します。呼吸器系は、気管、気管支、肺などの呼吸に関連する器官を含み、喘息、肺炎、肺癌、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫など、幅広い疾患が含まれます。
呼吸器専門医は、内科や呼吸器科などで診療を行い、呼吸器系の疾患に関する専門的な診断や治療を行います。具体的には、胸部X線、CT、MRIなどの画像診断を行い、症状や検査結果から適切な診断を下します。また、気管支鏡検査や肺機能検査などの検査を行い、疾患の進行度合いや治療効果を評価します。
呼吸器専門医は、呼吸器系の疾患に関する深い知識を持ち、適切な治療法や薬剤の選択、療法の効果的な組み合わせなどについて専門的な知識を有しています。また、呼吸器系の手術を行う場合には、外科的な知識も必要となります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません