私自身も美容医療を受けた元・患者です。 患者様の立場にたったご不安の解消、丁寧な施術、アフターケアを心がけています。 大手美容クリニックにて分院院長職を数年勤め、その場しのぎではない、患者様と共に歩む診療スタイルを継続して参りました。 幸い前職では糸のリフトアップ、豊胸術、目の下のくま治療、口唇縮小、顎プロテーゼなどで全国から指名でご来院いただいておりました。 今後も患者様のニーズにお応えできるよう全力を尽くします。 お気軽にご相談にお越しくださいませ。
小野佐知子と申します。私は生まれも育ちも横浜です。 医師になってから今日まで、糖尿病・内分泌甲状腺疾患の診察・研究をライフワークとして早20年以上たちました。糖尿病などの成人病、甲状腺疾患は、患者さんの数が多くとても身近です。学生時代から身近な病気に興味があり、多くの人に病気のことを知ってもらいたいと思ってきました。また内分泌(ホルモン)の病気は、なかなか発見されないことも多く一人で苦しんでいる人が多いと言われています。このような患者さんに少しでも早く治療ができればと思い、今の専門に進みました。 出身の東京女子医大病院では入院・外来診療に加え、内分泌分野の研究や、学生教育も行ってきました。その後、出向先の戸塚区国立横浜医療センターでは、糖尿病内分泌内科の責任者として多くの患者様の診療に携わり、糖尿病の教育入院・救急医療・地域連携診療にかかわってきました。糖尿病診療では、看護師・検査技師・栄養士と共に糖尿病治療・教育のチーム医療を行ってきました。
2016年4月15日に相模大野駅北口徒歩2分の場所に開業させていただきました。一期一会を大切に皆様の健康増進や病状改善に努めさせていただきます。
私は2020年からの4年間、戸塚区原宿にある横浜医療センターにて、糖尿病や甲状腺疾患の診療を専門的に行ってまいりました。 それ以前にも大学病院含め、地域中核病院で診療にあたってきましたが、中には治療が遅れたために、すでに病状が進行している方や糖尿病の合併症を発症している方も少なくありませんでした。 糖尿病や甲状腺疾患は早期治療で病状をコントロールできれば、進行を防いで健康にすごすことができる病気です。 「もっと早く、診療できていれば…」 このような思いから開院した当院では、より身近な場所で、病気が悪くなる前に健康のサポートをしていきたいと考えております。
2024年5月から当院院長を務めさせて頂いております。 糖尿病・内分泌疾患を専門に診療を行っています。 医師からの一方的な診療ではなく、患者さんと話し合いながら、1人1人の方にとって適した診療を行いたいと思っています。 よろしくお願いします。
はじめまして、院長の近藤 義宣(こんどう よしのぶ)です。 糖尿病や高血圧症を代表とする生活習慣病は、長期の加療を要する事が多く、患者様の生活に寄り添い治療を行う事が重要と思っております。長く患者様のライフスタイルに合わせた治療、健康をサポートできることにやりがいを感じ、糖尿病内科、内分泌内科を専門とし診療に従事させていただいてきました。 これまで、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、横浜労災病院を始め、神奈川県内の基幹病院で勤務し、診療、教育、臨床研究を行って参りました。 また、日本糖尿病学会から発行される、糖尿病治療ガイドライン2019の策定委員会にも参画させていただきました。 脳卒中、心筋梗塞といった重大な合併症につながる生活習慣病の治療においては、より早期に十分な治療を始めることが重要です。 そのために、より患者様に近いところで診療を行いたいと考え、この地にて開院させていただきました。 健康にお悩みの事がございましたら、お気軽にご相談ください。 総合内科、糖尿病、内分泌疾患の専門医として、皆様のお力になれれば幸いです。 スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして.平成も間もなく終わりを迎えます平成31年2月13日に,横浜市港南区芹が谷にて内科専門クリニックを開院致しました. 私は医師となってから一貫して内科臨床のみに従事し,急性期病院において外来・入院診療を十余年に渡り続けて参りました.その経験を生かし,内科の領域においての地域医療を,この地で実践して参りたいと思います.特に当方の専門である高血圧や糖尿病などの生活習慣病・内分泌(ホルモン)疾患については,より積極的な診療をさせていただきます. 今まで駅前など遠方の診療所まで通院を強いられていた地域住民の方々,隣接する戸塚区・南区の地域の皆様,さらには当方の専門性・独自性を求められて,逆に遠方から来られます方におかれましても,ご信頼いただければ当方の持てる全幅の力で対応申し上げますことをお約束いたします. 新参ではございますが,皆様に信頼されるクリニックとなるよう日々精進して参りますので,以後どうぞ末永くお見知り置きいただきますようお願い申し上げます.
院長 千田 将馬 大道内科クリニックの千田と申します。 平成28年5月に、幼少期より慣れ親しんだ横浜市金沢区大道に内科クリニックを開業させていただきました。 自分を育てていただいた金沢区で地域の皆様に少しでも恩返しをさせていただきたいと考え、開業を決意いたしました。 私はこれまで、北里大学病院をはじめとした総合病院で、糖尿病疾患、甲状腺をはじめとする内分泌疾患を中心に臨床に携わってきました。 患者様の家族背景、社会的背景を考慮し、できるだけ患者様に話しやすい雰囲気を作り診療を行ってきました。日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科専門医、日本内科学会総合内科専門医を取得し、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)といった生活習慣病と甲状腺疾患、それに伴う合併症の評価、治療を得意としております。 当クリニックでは、これまでの豊富な臨床経験をいかし、患者様に安心していただけるよう、患者様からの質問に耳を傾け、必要な検査を行い、納得していただけるような説明をするよう努めていきたいと考えております。 受診された皆様に満足していただける医療を提供できますよう、スタッフ一同全力で努力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。追浜吉井内科クリニックの吉井 大司(よしい たいし)です。 この度、多くの皆さまのお力添えとご縁がありまして追浜の地で開業する運びとなりました。どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。 私は横浜市立大学附属病院内分泌・糖尿病内科に入局して10年あまり、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院、国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院で研鑽を積んでまいりました。 横浜南共済病院時代に科長として赴任し、内分泌代謝疾患の急性期対応・外来診療部門、糖尿病教育入院、患者会の運営などに従事してまいりました。 病院の患者会などで親しみがわいたこの地域で頼りがいのある町のかかりつけの医師を目指したい、また総合病院時代には難しかった患者さまにもっと寄り添った診療ができる場所をと思いクリニックの開業に至りました。 今後、地域の皆さまに寄り添いながら、かかりつけの医師を目指していく所存です。お体のことでお悩みのことなどがございましたら、ささいなことでも構いませんので、お気軽にご相談いただけますと幸いです。 特に糖尿病をはじめとする生活習慣病や甲状腺疾患などの内分泌疾患に関しては得意分野なので患者さま一人一人に合った治療を提供いたします。 重症度が高い疾患に関しては対応可能な他の医療機関に紹介し、治療後はその重症化予防に努めます。これからは自分が地域医療の最前線に立ち、地域の皆さまによりよい医療を提供できるように努力していく所存です。
この度、大和市中央林間にて、中央林間糖尿病・甲状腺クリニックを開院させていただくことになりました院長の鎌田裕二です。 私は北里大学病院・足利赤十字病院での内科研修後、20年間に渡り北里大学病院内分泌代謝内科にて糖尿病や甲状腺疾患を代表とします内分泌疾患の診療を行ってまいりました。 この大学病院で培った「専門医」の知識と経験を活かし、またこれからも医療の質を高めるために自己研鑽を怠らず、皆さまに親しまれ信頼されるクリニックを目指します。どうぞよろしくお願いいたします。
信頼と共に、皆様の人生に寄り添いたい 私たちが専門とする病気は、病状をコントロールしながら根気よく付き合っていく病気です。治療は医師や医療スタッフが頑張るだけでも、患者様が自己流で頑張るだけでもうまくいきません。私たちのクリニックでは、看護師・臨床検査技師・管理栄養士など、全てのスタッフがチーム医療で皆様を支えてまいります。そして私は専門医として、皆様が無理なく続けられる治療法を選び、二人三脚で共に歩んでいきたいと考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。
内分泌代謝科専門医は、内分泌系や代謝に関する疾患の診断や治療に特化した医師のことを指します。内分泌系は、ホルモンを分泌する内分泌腺を中心に、ホルモンの調節や作用に関わる器官や組織を含みます。代謝には、栄養素の代謝やエネルギー代謝などが含まれます。
内分泌代謝科専門医は、内分泌系や代謝に関する疾患の診断や治療に精通しており、糖尿病や甲状腺疾患、脂質異常症、骨粗鬆症、肥満症、男性不妊症、月経異常など、さまざまな疾患に対応することができます。内分泌代謝科専門医は、検査や治療において高い精度を持ち、症状の改善や合併症の予防・治療に取り組みます。
内分泌代謝科専門医になるには、医学部を卒業し、臨床研修を経て医師免許を取得します。その後、内分泌や代謝に関する研修を積み、日本内分泌学会や日本糖尿病学会が定める認定基準を満たす必要があります。内分泌代謝科専門医の認定基準には、内分泌系や代謝に関する知識や技能、症例数、研究活動などが含まれます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません