1999.5.7に、鴨居で池田先生の後を継承させて頂くかたちで、整形外科を開業致しました。 2015.1.13より現在の鴨居1-4-6 ベテル1F・2Fに移転して診療をさせて頂いています。 ビルの名前のベテル(Bethel)は、神の家・天の門 という意味で、旧約聖書の創世記28章に出てきます。 整形外科の診療は、以前と変わらず整形外科一般(腰痛、肩こり、膝の痛み、五十肩、腱鞘炎など)、外傷(骨折、捻挫、靭帯損傷など)、骨粗鬆症、関節リウマチなど、幅広く診察させて頂きます。 漢方治療にも力を入れています。また、骨密度検査(DXA法)も出来ます。 リハビリテーションは、今までの機械による治療も最新の牽引器やウォーターベッドなど充実しています。 予約制ですが、理学療法士による運動療法も取り入れています。ご高齢の方も、運動療法によって関節の動きが良くなり、筋力もついて転倒予防の効果があります。骨粗鬆症やサルコペニア(筋力減少症)にも効果があります。こどものスポーツ障害に対しても治療しています。 必要がある場合は、近隣の病院をご紹介させて頂きます。 当院にいらしてくださった方が、肉体の痛みだけではなく心の悩みも癒されますように、祈りながら治療させて頂いています。 個人的には、1999.8.22大和カルバリーチャペルの大川従道牧師より洗礼を受け、クリスチャン(プロテスタント)になりました。現在は、支協会の鴨居の横浜カルバリーチャペルに所属しています。
当院は昭和54年より当地の保土ケ谷区星川に父母が開業し40年以上が経過しました。現在は2代目が院長となり、尚一層地元の皆様に貢献できる診療を目指していきます。令和2年5月にクリニックをリニューアルしました。 当院では、風邪や高血圧、高脂血症、糖尿病などの一般内科疾患に加え、専門性を生かし、関節リウマチ・膠原病と循環器疾患を重点に迅速に診断を行い、治療を行ってまいります。地域のホームドクターとして、患者様のお話をよくお聴きし、寄り添った診療をさせて頂くことをモットーに問診と診察に最善を尽くし、どんな悩みにも相談できる地域の医師として努力してまいります。 ご自身やご家族の健康や介護のことについて、何でもお気軽にご相談ください。愛着のある地元で皆様の健康のためのお手伝いをしていきたいと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。 また、現在私はリウマチ性疾患では実績のある聖隷横浜病院(毎週木曜日午後)で非常勤医師としてリウマチ膠原病専門外来を担当しており、当院でもその医療水準で診療を行います。クリニックでは難しい患者様は各病院をはじめ、大学病院、高次医療機関にご紹介させて頂いております。まずはお気軽にご相談ください。
横浜上星川整形外科リハビリテーションクリニック 院長・整形外科専門医の池田 太郎です。どうぞよろしくお願いいたします。 私はこれまで約20年間、横浜市立大学整形外科の医局に属し県内の大学病院や基幹病院で脊椎(せぼね)脊髄を専門に多くの手術に携わり、臨床経験を積んでまいりました。 また外来では小さなお子様の怪我、学生さんのスポーツによる怪我から高齢の患者様の様々な痛みまであらゆる疾患に向き合ってまいりました。 小中高と過ごした横浜市でこうした経験を最大限に生かしたいと思い、この上星川の地で整形外科クリニックを開業させていただきました。 保土ヶ谷区にお住まいの皆様に信頼され、お気軽にご相談いただける「かかりつけ医」を目指し、努力してまいります。
平成28年10月、横浜市関内に「うえだメディカルクリニック」を開院いたしました。 主に大学病院で25年間、膠原病リウマチ疾患・感染症の診療に従事、高度な医療・専門性の高い医療に携わってきました。 今後は、そこで得た知識・経験でより多くの患者さんを拝見できればと、横浜市関内にクリニックを開設するに至りました。 専門は内科、リウマチ科ですが、高い専門性を保ちながらも、個々の患者さんの合併症や生活習慣といった、多様な面を総合的に拝見し、総合内科・かかりつけ医としての役割を担って行きたいと考えています。
こんにちは。踊場さかいだクリニック院長の境田博之です。 私の父は戸塚町で昭和38年より40年近く整形外科医として診療していたこともあり、私にとって戸塚や踊場周辺は小さい頃から慣れ親しんできた所です。医学部卒業後の進路で迷っていたとき、父から“整形外科だけではなく、全身を診ることができる医師を目指すよう”に助言をもらいました。そして、内科、リウマチ科、整形外科、各々の専門医を取得するため、各診療科の診療経験を積んできました。 私の診察では、患者さんの話に耳を傾け、患者さんの重要な訴えを聞き逃さないように、看護師も一緒に病状を伺う診療体制をとっています。そして、クリニックから帰られるときに(少しだけでも)笑顔になっていただければと願っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
横浜戸塚周辺のみなさまに整形外科医として、捻挫、打撲、挫傷、骨折、スポーツ運動障害、痛風や関節リウマチの手足の痛みなどの治療を行ってまいります。リハビリでは患者さんに一人一人に合ったリハビリ計画を考えていきます。また日常生活において無理の無い予防の方法を説明いたします。
みなさまはじめまして。 このたび、原田医師からクリニックを継承し、2025年4月より院長となります徳永剛広と申します。 これまで大学病院では、リウマチ膠原病の診療や、内科疾患を持つ妊産婦さんの診療を担当してまいりました。「患者さんを苦しみから解き放つ」という医局の理念のもと、研鑽を積む中で、私は 「患者さんに合った医療の提供」と「真のかかりつけ医になること」 の2点を常に意識するようになりました。 近年の医療の進歩により、新しい治療法や新薬が次々と登場し、病気のために生活を大きく変える必要がなくなりつつあります。私は 「患者さんが病気を気にせず、普段どおりの生活を送れること」 を目標に、その方のライフスタイルに合った治療を提案することを心がけています。 病院勤務時代は、多くの患者さんが複数の診療科を受診されていました。そのメリットもある一方で、患者さんの負担が大きいと感じることも少なくありませんでした。そこで「困ったときにまず相談できる存在になりたい」という想いから、総合診療科のクリニックにて 内科・外科・整形外科・精神科・皮膚科・小児科 など幅広い診療経験を積んでまいりました。「この症状は内科ではないかもしれない」と迷われることがあっても、まずは気軽にご相談ください。これまでの経験を活かし、丁寧にお話をお伺いします。 誰しも病気になると、不安を感じるものです。そんなとき、安心して頼れる 「かかりつけ医」 でありたいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
整形外科一般の診療に加えて、特に関節リウマチに対して専門的な立場から情報や治療を提供しています。 障害のあるなしに関わらず町の整形外科医として機能すると同時に、今まで知的障害、行動上の問題から”身近なお医者さん”を持てなかった方のためにもなれるクリニックを目指しています。 英語での受診も可能ですから、外国籍の方も安心して来院してください。真の意味でのバリアフリーを実現できるように心がけています。
2019年7月に横浜市港北区大倉山に「大倉山こどもクリニック」を開院させていただきました。免疫疾患の専門医療に加え、地域の皆様に安心して受診していただける、優しくて親しみやすいかかりつけ医を目指してスタッフ一同努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 専門は、免疫というシステムが関わるお熱を出す病気で、感染症、リウマチ、免疫不全、自己炎症疾患です。 また、ホコリや花粉などに過剰に反応してしまう アレルギーも専門分野です。
これまで医師として10年以上、大学病院から地域のクリニックまで、多くの患者さんを診させて頂きました。重症の方から軽症の方まで、様々な患者さんがいますが、「悩んでいる」ということ自体はみなさん同じで、重いも軽いもありませんでした。ここクリニックでは、そのような患者さんの悩みに寄り添い、誰にでも最適な医療を届けたく思います。 「ここ」に来たら、元気になれる、安心できる!そんなクリニックを目指しています。
リウマチ専門医は、リウマチをはじめとする自己免疫疾患の診断・治療に特化した医師のことを指します。自己免疫疾患は、免疫系が身体の正常な組織や細胞を攻撃してしまう病気であり、リウマチはその代表的な疾患の一つです。
リウマチ専門医は、病気の種類や進行度合い、治療法などを専門的に知り、患者さんの病状に合わせた診断・治療を行います。リウマチ専門医の診療内容には、薬物療法、リハビリテーション、外科手術、生活指導、心理的支援などが含まれます。
リウマチ専門医になるためには、まず医師国家試験に合格し、臨床研修を経て医師免許を取得します。その後、リウマチ専門医の認定試験を受験し、合格する必要があります。認定試験には、専門知識の試験と症例報告書の提出が含まれています。リウマチ専門医は、専門的な知識と技術を持っているため、多くの患者さんから信頼され、治療成績が良いことが求められます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません