「子どもの呼吸困難」症状の病名一覧2ページ目
呼吸不全
呼吸不全とは呼吸器の病気です。原因はさまざまですが、主に他の疾患(肺炎、敗血症など)により呼吸機能が低下し、自力で呼吸できなくなる状態を指します。呼吸ができなくなると血液中の酸素が失われるため、治療...
クループ
クループ症候群また別名急性咽頭炎と呼ばれている病気は声帯が炎症を起こし腫れることで呼吸の際の空気の通りを悪くしてしまう病気です。原因としてはウイルスや細菌が原因で起こる事もあり、特に乳幼児から幼児...
急性呼吸窮迫症候群
急性呼吸窮迫症候群とは、略称がARDSと呼ばれ、様々な原因により発生する肺の損傷のことです。肺の間質、肺胞内に水分がみられ、血液に酸素を送る機能が損なわれるものです。これになりうる原因としては、主に敗...
アトピー性咳漱
アトピー性咳漱とは、痰のない乾いた咳が長く続き、気管支拡張薬が効かない症状の病気です。呼吸困難発作が無く、咳だけが長く続く点が気管支喘息とは異なります。のどにかゆみやイガイガ感があり、乾いた咳が症...
食物アレルギー
食物アレルギーは食べ物が含む主にたんぱく質を外敵と誤って認識し、激しく反応して自分自身の体を傷めてしまうものです。免疫の機能が深く関連しており、食中毒や食あたりでなどとは全く異なるものです。食物を...
リンパ管腫
リンパ管腫という病気があります。これは、リンパ管が増殖などすることによってできる腫瘍のことです。大きく分けて先天性のものと後天性のものがあります。多くが先天性のもので、リンパ管の形成異常によるもの...
特発性側弯症
特発性側弯症とは、原因不明の脊椎側弯症のことです。発症時期により、乳幼児側弯症、学童期側弯症、思春期側弯症に分かれ、思春期側弯症が多くまた女子に多く発症します。脊椎側弯症は、背骨が横方向に弯曲する...
神経芽細胞腫
神経芽細胞腫とは小児系のがんの代表的なものの一つで、神経を作る細胞が悪性化することによって起こります。副腎や背骨の左右に分布する交感神経節に腫瘍ができ、尿検査などで発見されます。1歳未満で腫瘍が見つ...
動脈管開存症
動脈管開存症とは普通生後4週間から8週間で閉鎖する生後動脈管が閉鎖しなかった結果、生じる先天性心疾患です。症状として肺や左心系への負荷が高まってくると運動不耐性や頻呼吸や咳、動機が認められる様になり...
心雑音
心臓が拍動するときにでる音の一種を心雑音といいます。多くの人において聞こえる雑音で同じ人でもそのときの体調の変化によって大きくなったり小さくなったりします。単に音の大きさだけではなく、雑音の出るタ...
ミエロパチー
ミエロパチーとは脊髄症とも呼ばれる脊髄の障害であり、特にレトロウイルスの一種であるヒトTリンパ球好性ウイルスI型(HTLV-1)の感染によって、脊髄に障害が起こる病気のことを指します。成人女性が多く発症する...
筋萎縮性側索硬化症
筋萎縮性側索硬化症とは、運動神経細胞が徐々に死滅する、いわゆる神経変性疾患の一種であり、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが機能せず、随意筋を動かせなくなり、筋肉がやせ細っていく病...
多発ニューロパチー
多発ニューロパチーとは末梢神経が障害され、感覚障害、感覚低下、しびれ、痛みや触れただけでも痛みとして感じるなどの異常知覚が生じる病気です。神経系は大きく分けると中枢神経と末梢神経の2種類があり、脳と...
脊髄小脳変性症
脊髄小脳変性症とは神経系の難病の一種で、特定疾患に指定されている疾患です。後頭部の下側にある小脳と、小脳につながる脊髄などに異常が起こることで発症します。歩行時のふらつき、手の震え、ろれつが回らな...
腰痛(症)
腰痛(症)とは腰に痛みを感じる症状の一般的な名称です。原因としは腰部に負担がかかる事による神経等の障害、また腫瘍の可能性もあります。対処法としては数多くあります。ぎっくり腰などの場合には、最初に患部...
尿路感染症(小児)
小児における尿路感染症とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路と呼ばれる部分のどこかに細菌が侵入して炎症を起こす疾患です。風邪などではないのに高熱が出て具合が悪い、あるいは発熱を何度も繰り返したりし...
ジフテリア
ジフテリアとははジフテリア菌と呼ばれる細菌の感染によって生じる上気道粘膜の疾患です。感染力が非常に高く、咳やくしゃみなどに含まれるジフテリア菌によって感染が広がります。のどの痛み、発熱、首のリンパ...
歯科金属アレルギー
歯科金属アレルギーとは歯科金属を原因とする金属アレルギーを指します。主に虫歯治療で使用される銀歯や詰め物によって発症し、顔や全身のさまざまな部位にアレルギー症状が現れます。金属アレルギーとは金属に...
口のカンジダ症
口のカンジダ症とは口の中にカンジダ菌という真菌が異常に繁殖して起こる病気で口腔カンジダ症とも呼ばれます。カンジダはもともと口の中や消化管、腟などに常にある常在菌で、通常の場合人体に影響を及ぼすこと...
再発性アフタ
再発性アフタとは、舌、口唇、頬粘膜などの口腔粘膜にできる円形の浅い口内炎(潰瘍)の中でも再発を繰り返すものを指します。口のけが、ストレス、食べものなどを原因として発症しますがアレルギー反応は関与し...