膀胱瘤はどんな病気?

膀胱瘤とは、女性だけの病気で、膀胱脱、とも言います。女性の膣壁と膀胱の間にあるものが、弱くなって伸びることから、膀胱が膣壁より出てくる状態のことです。また、骨盤の底には、直腸、子宮、そして、膀胱を支える筋肉がありますが、出産や、年齢と共に、何らかの障害をその支えている筋肉が受けると、それらの正常の場所よりも、下に落ちるものも、膀胱脱と呼ばれます。

膀胱瘤の主な症状は?

膀胱瘤の症状は、膀胱が下がることによる下垂感があります。さらに進行すると、股に何かが挟まったような不快な感じがあります。また、擦れて出血したりするため、歩行しにくくなることもあります。膀胱が下がっているので尿道が刺激され、頻尿や尿漏れを起こしたりします。逆に尿道が屈曲するため尿がでにくく、時間がかかる排尿困難になる場合もあります。

膀胱瘤の主な原因は?

膀胱瘤が出来る原因は、骨盤底筋群とそれを支持する靱帯が弱くなる為です。また、これに最も影響を与えている要因としては、経膣分娩によるお産が挙げられます。これは、経膣分娩の回数を重ねる毎に骨盤底筋群を損傷して行き、骨盤臓器脱が起こりやすいということがわかっています。また、閉経によるホルモンバランスの崩れや、肥満なども影響しています。

膀胱瘤の主な検査と診断方法は?

膀胱瘤とは女性の膀胱が腟壁より飛び出てくる病気で膀胱に造影剤を注入しレントゲン撮影するチェーン膀胱造影や尿の勢いや残尿を測定する尿流量検査・残尿検査などの検査方法があります。軽度の場合、症状はありませんが進行すると残尿感や膀胱炎、性行為中の尿漏れや痛みなどの症状があらわれます。骨盤底筋群と靭帯が弱くなることが原因です。骨盤底筋体操やペッサリー、手術療法などの治療があります。

膀胱瘤の主な治療方法は?

膀胱瘤になった場合の治療法には、骨盤底筋体操と言う意識的に骨盤底筋を収縮させて強化させる一種の筋肉トレーニングを行います、これは軽度の症状に有効です。膣にペッサリーを挿入して骨盤臓器の位置を補正します、これは手術が受けられない場合に使用されます。手術では、緩んだ膣壁を切除、縫合する膣前壁縫縮術を行います、子宮脱を合併しているときは膣の方から子宮を摘出する手術を行います。

膀胱瘤の初診に適した診療科目