「血を吐く」症状の病名一覧3ページ目
急性腸炎
急性腸炎というのは、細菌やウイルス、寄生虫などにより食べ物から細菌に感染して下痢や嘔吐などといった症状を引き起こす感染症のことです。また、細菌以外の原因で起こることもあります。この場合は、主に腸に...
食道静脈瘤
食道静脈瘤とは、食道にある粘膜の下にある細かい静脈が瘤(こぶ)のように腫れあがる病気です。瘤が破れてしまうと、大出血をして吐血、下血(血液が肛門から排出されること)が生じて、手当が遅れると出血性ショッ...
口腔がん
口腔がんは口の中にがんができることです。舌や歯肉など比較的わかりやすい場所にできるので、自分で見つけやすく、初期症状のうちなら簡単な治療で治すことも可能です。一般に症状があまり知られていないので、...
ジフテリア
ジフテリアとははジフテリア菌と呼ばれる細菌の感染によって生じる上気道粘膜の疾患です。感染力が非常に高く、咳やくしゃみなどに含まれるジフテリア菌によって感染が広がります。のどの痛み、発熱、首のリンパ...
常位胎盤早期剥離
常位胎盤早期剥離とは、胎児の娩出よりも前に正常な位置にある胎盤が子宮壁から剥離されることをいいます。胎盤は通常、胎児が子宮内にいる間は子宮の壁に張り付き、お母さんから胎児に栄養と酸素を送る役割を果...
脊椎損傷
脊椎損傷とは、脊椎(脊髄)が損傷することの総称です。脊椎は背骨を構成する骨を指しており、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨が縦に連なって並んでいます。それぞれの骨の間には椎間板と呼ばれるクッションがあり...
上腕骨顆上骨折
上腕骨顆上骨折とは小児に最も多い骨折のひとつで、肘周辺の骨折の6割を占めます。小児に起きやすい点が特徴ですが、交通外傷やスポーツによる外傷で成人にも生じることがあります。転倒して手をついた時や鉄棒...
フォンウィルブランド病
フォン・ヴィレブランド病は遺伝性の血が止まりにくい病気で、血友病と異なり男女同じ割合で生じます。そして血友病よりも軽症であることが多く、抜歯や手術時の出血量ではじめて診断されるケースも少なくないで...
特発性血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病とは血液中の血小板が減少し手足にあざができやすくなる疾患です。血小板は出血を止める働きを担っていますが、特発性血小板減少性紫斑病の場合、そのほとんどが自己免疫が関連し、自己...
出血傾向(小児)
出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...
マロリ・ワイス症候群
マロリー・ワイス症候群とは、胃に縦走潰瘍があり、それによって引き起こされる症状のことをいいます。男性に多く、飲酒などで嘔吐することが原因で胃に潰瘍ができ、嘔吐後に吐血、腹部の痛みなどの症状が出ます...
高血圧性脳症
高血圧性脳症は脳動脈の動脈硬化と急激な血圧上昇によって生じる病気です。短時間で血圧上昇することによってに激しい頭痛や嘔吐、視力障害、けいれん、言語障害、意識障害などの症状が起こります。放置すると昏...
大動脈解離
大動脈の壁に亀裂が入り、壁が内膜と外膜とに分離されてしまう病気を大動脈解離といいます。弱くなった大動脈の壁の内層が裂け、裂けめから血液が流れ込むことで外膜と中間層に解離が起こります。突然に発症する...
小児期てんかん
てんかんは脳に何らかの異常が生じて、けいれん発作をおこす脳の病気です。小児てんかんの場合、脳も成長段階である為、てんかんによる影響を受けやすく、精神や学習などに遅れが生じてしまいやすいとされていま...
消化管出血
消化管出血とは、食道から直腸までの消化器官から出血する疾患のことです。吐血や下血の症状が現れます。出血が少ない場合は自覚症状もなく見過ごされることもあります。原因は胃潰瘍や胃静脈瘤、出血性胃炎、大...
大腸憩室症
大腸憩室症とは、大腸憩室と呼ばれる大腸粘膜にできる袋状のへこみが多発した状態を指します。大腸憩室は大腸の一部が腸管内圧の上昇により嚢状に腸壁外に突出したものを指し、1㎝程度のものから開口部が2㎝を超...
腸閉塞
腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...
食道炎
食道炎を引き起こす主な原因は、胃酸の逆流にあります。特に女性に多くみられるのは、この胃と食道の間にある弁の力が弱いことにあると言われています。胃酸は、胃の中の物を消化する力があるため、大変強い作用...