「動悸」症状の病名一覧7ページ目
頻脈性不整脈
頻脈性不整脈とは心拍数が1分間に100回を超えるくらい早くなる不整脈のことを言います。洞性頻脈のように運動後にみられるものや、心房で起こるものや、心室で起こるものがあります。心拍数によって期外収縮、頻...
b型肝炎ウイルス
B型肝炎はb型肝炎ウイルスが血液や体液を通して感染して起きる肝臓の病気のことです。感染した時期、感染したときの状態によって、一時期の感染で終わるものとほぼ生涯感染が継続するものとに別れます。思春期以...
炭疽
炭疽は、菌が原因によって発症する人獣共通の伝染病の一つです。脾脱疽ともいう。菌の感染によってて血液の中にその菌が増殖することになり、敗血症を引き起こします。野生動物や家畜に対する感染症だったのです...
クモ状血管腫
赤く盛り上がった発疹を中心にして、そこからクモの巣状に血管が浮かんで見える状態のことをクモ状血管腫といいます。この病気は主に肝硬変の患者に多く見られますが、妊婦や経口避妊薬を飲んでいる人にも見られ...
狭心症発作
狭心症は発作的に、胸の痛みや圧迫感などの症状をおこす病気です。冠動脈が細くなって、心筋への血流不足がおこることで発症します。激しい運動をしたときや、緊張、興奮したとき、食後やアルコール摂取後などに...
右心不全
右心不全とは、心室の収縮力が低下し、心臓のポンプとしての役割が果たせなくなり、身体に必要なだけの血液が送り出せなくなってしまうことです。右心室の力が低下すると、静脈から入ってきた血液がつかえて静脈...
単純性血管腫
単純性血管腫とは、盛り上がっておらず平坦な血管腫のことで、赤あざ、ポートワインステインなどとよばれています。特徴は、生まれたときからあるということです。この血管腫は自然に消える可能性が低いです。ま...
腎硬化症
腎硬化症とは長年の高血圧などの影響で腎臓の最小動脈に障害が発生し、徐々に腎臓の機能が低下する病気です。高血圧から動脈硬化を引き起こすことが原因と言われています。良性のものと悪性のものがあり悪性の場...
自己免疫性溶血性貧血
自己免疫性溶血性貧血とは自己抗体により赤血球が破壊されることによる貧血です。第一選択薬としては免疫を抑えるために副腎皮質ステロイドが用いられて効果もよくみられますが、過量投与や長期連用で副作用も起...
欠神発作
欠神発作とは、定型欠神と非定型欠神の二つに分けられます。定型欠神とは、プチマールとも呼ばれており、主に小児期に見られます。数秒間気を失い、すぐに回復します。一瞬動きが止まったり、持っているものを落...
皮下気腫
皮下気腫とは、皮下組織内に空気がたまって、柔らかくて弾力のある腫瘤となった状態のことです。その空気が入る原因は、皮膚の外傷を通しての侵入や、損傷している壁側胸膜を通しての気胸の侵入などが挙げられま...
心外膜炎
心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...
完全房室ブロック
心臓には心房と心室があります。房室ブロックとは、心房から心室への刺激が伝わらなかったり、刺激が遅れてしまうような症状です。完全房室ブロックは、房室ブロックの中でも重度の症状であり、心房から心室への...
息切れ
息切れとは、肺に負荷がかかりすぎて、息が切れることです。激しい運動をしたときに起こすひとが多く、特に年配の人が起こしやすいです。しかし、日ごろあまり運動をしないため肺が鍛えられていない人などは、階...
早朝高血圧
外来血圧が正常でも早朝に測定した家庭血圧が高血圧である場合を早朝高血圧と呼ぶようにしています。仮面高血圧の一つの型でもあります。早朝高血圧には二つのタイプがあります。夜間高血圧から移行するタイプと...
甲状腺クリーゼ
甲状腺クリーゼとは、甲状腺自己抗体によって甲状腺が腫大することです。この病気はバセドウ病と呼ばれることが多いです。主な症状としては、甲状腺の腫大、眼球の突出、頻脈などが起きることが多いです。低カリ...
発作性上室性頻拍
発作性上室性頻拍は突然脈拍が1分間に150回以上になり、止まる時も一瞬で止まるのが特徴になります。命の危険はありませんが冷や汗や眩暈、顔面蒼白になり酷くなると失神したりします。頻拍の原因にはWPW症候群、...
発作性心房細動
発作性心房細動とは、持続性でなく発作性に起こる心房細動です。心房細動とは心房内に流れる電気の乱れによって起きる不整脈の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気...
たこつぼ型心筋症
たこつぼ型心筋症とは、突然発症する左心室心尖部の一過性収縮低下をもたらす心疾患のことです。症状として、胸痛や呼吸困難といった急性冠症候群・狭心症と似たものが現われる。性差としては男:女=1:7と女性の割...
早朝覚醒
早朝覚醒とは、起きたい時間よりも早い時間に目が覚めてしまい、もう一度寝ようと思ってもなかなか寝付けない病気です。この病気には2つのケースがあります。それは老人性による場合と鬱病の症状の場合です。老人...