「動悸」症状の循環器内科で診療可能な病名一覧

5 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

5件中 1~5件を表示

夜間高血圧

適した診療科目:循環器内科、内科

夜間高血圧とは、夜になっても血圧が高い状態が続くことを指します。夜、眠りに就いても自律神経が交感神経から副交感神経に切り替わらないことが原因で起こります。血圧が下がらないと、脳や心臓・腎臓などの臓...

仮面高血圧

適した診療科目:内科、循環器内科

医療機関で測定する血圧(外来血圧)は正常血圧なのに、自宅で測定する血圧(家庭血圧)は高血圧になっている場合を仮面高血圧といいます。医療機関で正常血圧のために医師から降圧剤の投与が行われないことで高...

右心不全

適した診療科目:循環器内科

右心不全とは、心室の収縮力が低下し、心臓のポンプとしての役割が果たせなくなり、身体に必要なだけの血液が送り出せなくなってしまうことです。右心室の力が低下すると、静脈から入ってきた血液がつかえて静脈...

発作性心房細動

適した診療科目:循環器内科

発作性心房細動とは、持続性でなく発作性に起こる心房細動です。心房細動とは心房内に流れる電気の乱れによって起きる不整脈の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気...

スポーツ心臓

適した診療科目:循環器内科

スポーツ心臓とは、心臓が通常より大きく肥大し、普段の心拍数が低い状態を指します。マラソンなど持久力を必要とするスポーツ選手によくみられるものです。心雑音がみられ、不整脈の症状がみられることもありま...

5件中 1~5件を表示