「動悸」症状の病名一覧12ページ目
褐色細胞腫
褐色細胞腫は、副腎の内側にある髄質と呼ばれる部分に腫瘍ができる病気です。この腫瘍からはカテコールアミンというホルモンが分泌され、その結果として高血圧や頭痛、高血糖などの症状を引き起こします。この病...
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、3種類頭痛がある中の1種で最も多く認められている頭痛です。頭痛の原因は、ストレス、不安やうつなど様々な原因が挙げられます。症状としては徐々に進行します。まず首や肩のこりから始まり、後頭...
熱性けいれん
熱性けいれんは乳幼児期に発症するタイプのけいれんの一種で、主に6カ月から5歳くらいまでの乳幼児で、38℃以上の発熱に伴って起きるけいれん性疾患を指します。症状が現れる回数はさまざまで、一度しか起こさない...
不育症
不育症とは妊娠が成立しても流産や死産、出生後28日を経過しない新生児死亡を繰り返して子どもを持てない病態を指します。2回以上流産を繰り返すことを反復流産、3回以上続くことを習慣性流産といいます。 ...
常位胎盤早期剥離
常位胎盤早期剥離とは、胎児の娩出よりも前に正常な位置にある胎盤が子宮壁から剥離されることをいいます。胎盤は通常、胎児が子宮内にいる間は子宮の壁に張り付き、お母さんから胎児に栄養と酸素を送る役割を果...
バセドウ病母体児
甲状腺機能亢進症は、甲状腺から甲状腺ホルモンが多量に分泌され、全身の代謝が高まる病気です。甲状腺が働きすぎることで甲状腺ホルモンの値が高くなり、身体の中でも重要な機能が速く働きすぎてしまうことによ...
不妊症
不妊症は日本では、健常に性行為があっても2年間妊娠しない場合を定義しています。最近は不妊症の原因になりやすい病気も増加しており、10組に1組は不妊症といわれています。性交、排卵から着床までのプロセスの...
脊椎損傷
脊椎損傷とは、脊椎(脊髄)が損傷することの総称です。脊椎は背骨を構成する骨を指しており、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨が縦に連なって並んでいます。それぞれの骨の間には椎間板と呼ばれるクッションがあり...
上腕骨顆上骨折
上腕骨顆上骨折とは小児に最も多い骨折のひとつで、肘周辺の骨折の6割を占めます。小児に起きやすい点が特徴ですが、交通外傷やスポーツによる外傷で成人にも生じることがあります。転倒して手をついた時や鉄棒...
頚椎後縦靱帯骨化症
頸椎後縦靭帯骨化症とは、背骨の中にある後縦靭帯と呼ばれる靭帯が何らかの原因で骨となり、神経を圧迫することで起きる疾患です。手足のしびれや痛みを発症することが多く、手の細かい動作がやりにくくなったり(...
フォンウィルブランド病
フォン・ヴィレブランド病は遺伝性の血が止まりにくい病気で、血友病と異なり男女同じ割合で生じます。そして血友病よりも軽症であることが多く、抜歯や手術時の出血量ではじめて診断されるケースも少なくないで...
特発性血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病とは血液中の血小板が減少し手足にあざができやすくなる疾患です。血小板は出血を止める働きを担っていますが、特発性血小板減少性紫斑病の場合、そのほとんどが自己免疫が関連し、自己...
出血傾向(小児)
出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...
ベーチェット病
ベーチェット病とは全身性の炎症性疾患で、さまざまな部位に炎症が繰り返し起こる点が特徴です。難病指定されている疾患で、日本や韓国、中国、中近東、地中海沿岸諸国で多く見られます。男女共に発症する可能性...
カンジダ症
カンジダはカビ(真菌)の一種で、菌糸(カビの一部が伸びて糸状に見えるもの)を形成する分芽菌(酵母など球状のカビ)という真菌の仲間です。皮膚科でみられるカンジダ症は、皮膚や粘膜の表面にカンジダが寄生する表...
日光皮膚炎
日光皮膚炎は日光に含まれる紫外線を浴びて皮膚に炎症を引き起こす疾患です。最も代表的なものが日焼けにあたります。強い紫外線を浴びた肌は一度赤くなり、その後に赤みが落ち着いて色が黒く変化することが多い...
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹・皮膚炎が増悪・軽快を繰り返して症状が長期間続きます。発症部位は、年齢によって異なります。顔、頚などの露出部位、肩、肘、膝、手足関節など好発しますが、頭、背部、...
乾癬
乾癬とは慢性的な皮膚の病気です。皮膚が厚く硬く盛り上がる浸潤・肥厚、角化した皮膚に炎症が生じ赤い発疹などができる紅斑、銀白色の分厚い角化した皮疹である鱗屑が特徴的な症状で、浸潤・肥厚や紅斑の上に鱗...
円形脱毛症
円形脱毛症とは、年を取って頭皮の状態が低下した時に発生します。また、このような症状が起きた場合には、周囲からの見た目が良くないために、育毛剤などを活用し、頭皮の状態を良くすることや育毛などを行う必...
摂食障害
摂食障害とは、極端な食事制限や心理的ストレスなどによって引き起こされる病気です。拒食症と過食症があり、厚生労働省によって難治性疾患(難病)に指定されています。過食症は自己誘発性嘔吐や利尿剤、下剤の乱...