褐色細胞腫

初診に適した診療科目

褐色細胞腫はどんな病気?

褐色細胞腫は、副腎の内側にある髄質と呼ばれる部分に腫瘍ができる病気です。この腫瘍からはカテコールアミンというホルモンが分泌され、その結果として高血圧や頭痛、高血糖などの症状を引き起こします。この病気に関しては特定の原因というものはいまだ解明されていませんが、腫瘍のできやすい家系も存在しています。そのため、遺伝的にこの病気に罹る人の多い家系の場合、定期的な検査を行うことが好ましいとされています。

主な症状

褐色細胞腫とは副腎には皮質と髄質がありますが、その中でも福神の髄質に腫瘍ができて体に悪影響をあらわしてしまいます。その主な症状としては髄質から放出されるホルモンのバランスが崩れることによって体の中の血糖値を調節することが難しくなることで遠因的に引き起こされる高血圧です。また頭痛などが引き起こされて頭が痛みを感じる場合もあります。

主な原因

褐色細胞腫ができる原因は、残念ながら明らかになっていないことが多いです。ただ、唯一それとして認められているのは、一部の患者に認められる遺伝性の因子です。理由がわかる前に、腫瘍ができ、それが、診断の時点ではじめてわかった、という場合も少なくないのです。その場合、大抵、高血圧、頭痛、血糖値の上昇などの症状をうったえた結果発覚したことということもあるのです。

主な検査と診断

問診等の結果、褐色細胞腫の症状である疑いがある場合、血中、および尿中のホルモン測定が行われます。発作直後の尿中、あるいは1日余り貯めた尿中のカテコールアミン濃度や関連物質を測定します。また、腫瘍のある部位を特定する目的で、腹部の超音波やCT検査、MRI、MIBGシンチグラフィなども行われます。その他の検査方法として、家族歴などで遺伝的要因が疑われる場合には、遺伝子検査が行われるケースも存在します。

主な治療方法

褐色細胞腫における根本的な治療法はずばり、腫瘍そのものに対する摘出手術を行うことです。手術を行う前に、α受容体拮抗薬など、いわゆるカテコールアミンの作用を阻害したり、血圧を正常な状態に近づける薬物を投与します。また、こうした薬物は、経過中に血圧が上昇した際にも再度投与することで、正常値に近づけられるようコントロールします。