「けいれん」症状の「全身がしびれる・痙攣する・こわばる」に関する病名一覧
ジャクソンけいれん
ジャクソンけいれんは、痙攣としての発作の一種です。脳の表面にある運動を司る場所に関して、手や足などの場所の運動の役割を決めて運動の神経や細胞が働いています。顔や手の運動に関して、発作が出やすいので...
自発性ミオクローヌス
自発性ミオクローヌスは別名不随意運動といいます。自発性ミオクローヌスとは二つの言葉でできています。自発性とは、自然に発動するという意味です。ミオクローヌスとは共同筋群が縮むことが電気のように体の部...
一次性てんかん
一次性てんかんと言うのは、てんかんの中の分類の一つを指します。一次性てんかんも他のてんかんと症状としては、手足の痙攣を起こしたり意識を失ったりするなどの発作を繰り返し起こしてしまう疾患であることで...
妊娠子癇
妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...
二次性てんかん
てんかんとは、脳細胞のネットワークに異常な神経活動が起こることによっててんかん発作を来たす症状、疾患のことです。てんかんには一次性と二次性があり、二次性てんかんの原因は出産時の障害、頭部外傷、脳奇...
弛緩性まひ
脳内出血や、脳梗塞、頭部外傷などによって、ダメージを受けた脳とは反対の側に麻痺がでます。この麻痺で、筋緊張が弱くなる場合を弛緩性まひといいます。弛緩性まひは、関節の運動ができなくなり、筋の緊張が弱...
三肢まひ
三肢まひ(triplegia)とは脳性まひの障害範囲の種類の一つです。脳性まひを解剖学的な障害範囲で分類した際に、両下肢と片側上肢に障害が出た場合、三肢まひに分類されます。その他の分類は、単まひ、片まひ、四肢...
遺伝性痙性対まひ
遺伝性痙性対まひとは、痙縮を伴って筋力の低下が徐々に脚部にあらわれるごく稀におこる遺伝性の病気です。どの年齢からでも発症する可能性があり、過剰な反射、痙攣、麻痺がおこるために歩行が困難となってきま...
内頸動脈閉塞
内頸動脈閉塞とは、内頚動脈狭窄症とも呼ばれ、左右に2本ずつある頚動脈の内側(内頚動脈)に動脈硬化が起こり、その狭窄部に於ける血栓が剥がれて脳に及んだ場合は脳梗塞を、また狭窄で脳への血流が不足する事に因...
本態性てんかん
てんかんは、脳に突然なんらかの異常が発生して全身のけいれんや意識の障害などが起こってしまう症状です。てんかんの種類にはいくつかありますが、そのうちで本態性てんかんというものはほとんどはこどもに起こ...
真性てんかん
てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...
ウイリス動脈輪閉塞症
ウイリス動脈輪閉塞症とは、脳に栄養を送る内頸動脈と椎骨動脈の根元に狭窄が生じ、その結果として脳に栄養が届けられなくなる病気です。脳血管の閉塞によって、細いはずの毛細血管が拡張していきます。その血管...
神経皮膚黒色症
アザの中で気をつけなくてはいけない症例の一つが神経皮膚黒色症です。体表だけではなく、脳の表面にもアザができるという、非常に稀な先天性の疾患です。幼少期に体表にアザがあり、てんかん発作を起こす場合に...
まひ性貝毒
まひ性貝毒とは自然毒の一種です。まひ性・神経性・下痢性・記憶喪失性・などに分類されます。二枚貝などが毒を産生するプランクトンを餌として食べることにより毒を持つ自然毒の一種です。アサリ・カキ・ムラサ...
強直発作
てんかん発作は、てんかん波の出現部位により、部分発作と全般発作に分けられます。強直発作は全般発作のひとつで、間代発作に先行することがしばしばあります。特徴としては、叫び声をあげて意識が消失し、筋が...
悪性腎硬化症
原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...
シアン中毒
シアン中毒は、青酸化合物が、口や皮膚や空気などから体内に入り、細胞の呼吸を妨げて、その活動を停止させる中毒のことです。今でも毒性のある青酸化合物は、工業的に使われており、これが、工業的でなく、自殺...
けいれん発作
けいれん発作とは、何らかの疾患に伴って四肢などがけいれんするような状態を表します。実はこれが起こる病気というのは大変種類が多いと考えられています。ですから、このような発作に対処するためには、原因が...
特発性てんかん
てんかんとは、大脳のニューロンと呼ばれる神経細胞の過剰な興奮が原因となり反復性の発作を生じる疾患のことです。その発作型は多岐にわたり、大きく部分発作と全般発作に別れ、前者は大脳の病変が生じた部位に...
ミオトニー症候群
ミオトニー症候群とは、筋肉をいったん収縮させるとなかなか緩めることがでいない状態のことです。物を握るとなかなか手を開いてはなすことができません。ミオトニーを主な症状とする疾患には色々あります。トム...