「便秘」症状の病名一覧2ページ目

155 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

155件中 21~40件を表示

腎下垂

適した診療科目:泌尿器科

腎下垂とは、立ったときに腎臓が通常の位置よりかなり下がってしまう状態をさします。腎臓を支えている脂肪組織の発育が良くなかったり、腎臓への血管の長さが異常に長いことが原因で、痩せた女性に多いとされて...

上行結腸がん

適した診療科目:内科、消化器科

上行結腸がんとは、結腸の上行部分にできるがんのことです。大腸は上行結腸、下行結腸、直腸の三つの部分にわけることができますが、このがんはその中でも上行結腸にできるがんです。上行結腸は、大腸の中でも、...

クッシング潰瘍

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

脳手術を受けた後に、胃や腸に生じる潰瘍のことをクッシング潰瘍といいます。ストレス潰瘍の一種です。胃に潰瘍ができた場合は血を吐いたり、強い胃痛を感じるようになります。胃に出来た潰瘍は、内科に通院すれ...

器質性便秘

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

便秘を患っている方も多いですが、一口に便秘と言っても、いくつか種類があります。その内の一つに、器質性便秘というものがあります。この便秘は、ただ便秘であるわけではなく、胃や小腸などの部位に疾患がある...

裏急後重

適した診療科目:漢方内科

裏急後重というのは別名しぶり腹と言われる病気を言います。排便の内容がほとんどないのに便意があり、排便後もすっきり感じず、何度もトイレに通う状態を言います。直腸に炎症があるときや赤痢、コレラなどの病...

不定愁訴症候群

適した診療科目:心療内科、内科

不定愁訴症候群とは、原因不明の体調不良、「医学的に説明できない症状」のことで、自律神経失調症や神経症、心身症のことをいいます。この病気の症状は肩こり、不眠、頭痛、動機など多種多様です。様々な要因が...

排泄障害

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

排泄障害とは、何らかの原因により、排尿に困難を認めるものです。尿意の回数によりますが、過多や過少、排尿開始困難、尿失禁のことを言います。正常に機能している例として、膀胱にある程度、尿をためることが...

難治性潰瘍

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科、血液内科

難治性潰瘍とは読んで字のごとく治りづらい創傷のことをいいます。具体的には、糖尿病や動脈硬化、神経障害などで起こる潰瘍のことをいいます。なぜ直りづらいかといえば、この潰瘍の多くが足の指などの末梢で発...

漿液性嚢胞腺腫

適した診療科目:婦人科

漿液性嚢胞腺腫は、卵巣に液状成分が溜まって腫れている状態の事で、内部に液体を含んだ嚢胞性腫瘍は良性の場合が多く、充実性腫瘍は約8割が悪性又は境界悪性腫瘍です。症状は、腹部膨満感や下腹部痛、性器出血、...

体性痛

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

体性痛とは、疼痛の中の一つです。疼痛とは、痛みを示す医学用語です。一定時間続く痛みで、痛む部位がはっきりと分かるものです。粘膜や皮膚などの表面が痛む場合や靭帯や筋肉の内側にある部位が痛む場合があり...

痙攣性便秘

適した診療科目:胃腸科、内科

痙攣性便秘とは、ストレスや睡眠不足などで、自律神経が乱れ、腸がけいれんし、動きが活発になる為に、便秘になる事をいいます。たまに便が出ても小さくてコロコロと硬い便になっています。治療方法としては、ス...

鼠径部ヘルニア

適した診療科目:消化器外科

鼠径部ヘルニアとは、鼠径部と呼ばれる両脚の付け根の部分から、臓器が逸脱してくるような病気です。通常は腹部の臓器は、それぞれがしかるべき場所に収まっているのですが、この脚の付け根の部分にヘルニアが起...

慢性胆嚢炎

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

胆嚢炎には二種あり、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎に分かれます。後者は急性胆嚢炎から移行する場合と初めから慢性として発症する場合があります。慢性的な炎症で胆嚢結石を伴っている事が多く、炎症による刺激で壁が...

腹膜刺激症状

適した診療科目:内科

腹膜刺激症状は、腹膜に炎症や感染、外傷などの異常が起きると、特有の症状が現われてきます。中でも代表てきなのは、筋性防御とブルンベルグ徴候です。筋性防御は腹部を軽く圧迫した時、腹壁が緊張し固くなって...

テネスムス

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

テネスムスの症状は便意をもよおしても排便がなかったり、便意があっても便が少量しか排出されないのに頻繁に便意をもよおすのが特徴です。同意語でしぶり腹、裏急後重(りきゅうこうじゅう)ともいわれています。...

中毒性巨大結腸症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

中毒性巨大結腸症とは炎症性腸疾患や感染性腸炎が急激な悪化をすることにより大腸の動きが停止し、大腸の内部にガスや毒素が溜まりだし、大腸が大きく膨らんでくる病気です。発熱や脱水症状、精神状態の異常が認...

慢性腸炎

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

慢性腸炎とは、腸がいつも炎症を起こしている状態の疾患のことです。ですから、食べ物が消化されずに、腸内で腐敗してしまうことになります。日頃の食生活の暴飲暴食、また、ストレスなどによっても引き起こされ...

糖尿病性ニューロパチー

適した診療科目:糖尿病内科

糖尿病性ニューロパチーとは、糖尿病によってからだの末梢神経が侵されていく病気です。この原因となるものは多発性ニューロパチーと虚血性ニューロパチーがあり、多発性の場合は手足の先から感覚障害があらわれ...

黒色便

適した診療科目:内科、消化器科、泌尿器科

黒色便とは、別名をタール便と呼び新しい道路を舗装した後の色に似ています。便が泥状で真っ黒だった場合は、消化器官の胃や十二指腸などから出血している可能性があり、病気の前兆として見る事が出来ます。短期...

過敏性大腸症候群

適した診療科目:消化器科

過敏性大腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないにも関わらず、お腹の痛みや不快感に下痢や便秘が伴う症状が数ヶ月以上にわたって続く疾患です。ストレスが症状を悪化させる要因の1つと考えられています...

155件中 21~40件を表示