「息苦しい・息切れがする」症状の循環器科で診療可能な病名一覧

33 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

33件中 1~20件を表示

ⅲ型完全大血管転位症

適した診療科目:循環器科

大動脈と肺動脈が入れ替わり、右室から大動脈が、左室から肺動脈が起始する先天性心疾患を完全大血管転位症と言います。合併症によりⅠ~Ⅲ型に分けられ、ⅲ型完全大血管転位症は、心室中隔欠損が存在し、肺動脈弁狭...

胸部大動脈瘤

適した診療科目:循環器科

大動脈とは心臓からの血流を体全体に運ぶ為の一番大きな管であり、胸部の部分を胸部大動脈、腹部の部分を腹部大動脈と呼びます。胸部大動脈瘤とは胸部大動脈が大きく膨らんでしまった病気です。その原因としては...

胸水細胞疹

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科

胸水細胞疹は、がんの検査に用いられる検査方法です。肺がんなどに罹患すると、病変が胸膜に進展し水が溜まることがあります。胸水中には、がん細胞が溜まっていることが多いため、胸水を採取し細胞診検査を行い...

q波梗塞

適した診療科目:循環器科

心電図の異常をあらわす所見として、q波梗塞による所見が見られます。心電図は一定の周波によってグラフが刻まれるのが正常な心電図の状態であります。周波が乱れている場合は、周波の一種としてのq波梗塞による...

外傷性動静脈瘻

適した診療科目:循環器科

動静脈瘻は動脈と静脈が毛細血管を経ないで直接繋がってしまう状態の事です。原因として先天性の動静脈瘻と後天性動静脈瘻に大別されます。外傷性動静脈瘻は後天性動静脈瘻の一つで刃物による刺し傷や銃による銃...

ⅰ型完全大血管転位症

適した診療科目:循環器科

ⅰ型完全大血管転位症は完全大血管転位症のタイプの一つで多く発生しています。完全大血管転位症とは右室から大動脈が、左室から肺静脈がでる病気で入れ替わった関係になっていて、血行動態により3区分に分けられ...

イェルヴェル・ラング・ニールセン症候群

適した診療科目:循環器科

イェルヴェル・ラング・ニールセン症候群とは、別名先天性QT延長症候群とも呼ばれる、先天性聾を伴う常染色体の劣性遺伝による先天性の病気です。心臓の弛緩と収縮に関係する遺伝子の異常が関係しており、不整脈...

心源性ショック

適した診療科目:循環器科

心源性ショックとは急激に心臓の働きが悪化して血圧が低下し、酸素が身体に行き渡らなくなることにより、全身の臓器の働きが低下し放置すると死に繋がる状態のことです。急性心筋梗塞が最も多い原因とです。その...

A型大動脈解離

適した診療科目:循環器科

大動脈解離とはDeBakey分類とStanford分類があり、今回はStanford分類のA型大動脈解離について説明します。A型大動脈解離とは大動脈のなかでも上行大動脈といった部位に解離がおよぶものを指します。上行大動脈は...

無痛性心筋虚血

適した診療科目:循環器科

無痛性心筋虚血は、前兆なく心臓発作を起こして突然死したり、心筋の大部分を壊死させる心筋梗塞を起こします。神経障害があると狭心症や心筋梗塞を起こしても、痛みをほとんど感じることがないため、病気の発見...

動脈疾患

適した診療科目:循環器科

喫煙する男性が患うことが多い病気にどう動脈疾患があります。30代から50以上の方まで幅広い年代でかかりやすい病気です。喫煙により抹消血管が持続的に収縮し、内膜肥厚を助長し、血栓形成を行うことで動脈が詰...

中枢性チアノーゼ

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、心臓血管外科

中枢性チアノーゼとは、皮膚粘膜が変色(紫・暗藍色・暗青色など)するチアノーゼのうち、静脈血の酸素欠乏によって引き起こされるチアノーゼのことを指します。呼吸器疾患や循環器の障害による肺や心臓の病気で、...

収縮不全

適した診療科目:循環器科

心臓の筋肉である心筋が収縮することにより、全身に血液が送り出されているのですが、この筋力の低下などにより心筋の収縮不全が起こることによって、これが心不全の原因となります。拡張不全のように入院するよ...

両心不全

適した診療科目:循環器科

両心不全は心不全の一種で、左右の両方の心臓が機能しなくなる病気です。基本的には心臓の筋肉における収縮力が低下して、心拍における血液が入る量と排出量とが減少した状態です。左の方の心不全に関して、灰の...

感染性心筋炎

適した診療科目:循環器科、感染症内科

感染性心筋炎という病があります。心筋炎というのはそもそも、心筋が炎症を起こし変化してしまうものです。症状は無症状なもの、発熱や呼吸困難を伴うものなど様々です。さらに、感染性のものや中毒性のものまで...

乾性心膜炎

適した診療科目:循環器科

乾性心膜炎とは、心臓を覆う心膜におきる炎症において滲出液がない場合に乾性心膜炎と診断します。詳しい原因は判っていませんが、細菌による感染や他疾患に誘発されて発症することがあります。胸痛・発熱・呼吸...

慢性心筋炎

適した診療科目:循環器科

心筋炎には急性心筋炎と、慢性心筋炎があります。心筋炎とは心臓を構成する心筋に、炎症が起こる病気です。ほとんどは急性心筋炎で、慢性心筋炎は珍しい病気です。慢性心筋炎は症状が出るまでわからないので、体...

後天性動静脈瘻

適した診療科目:循環器科

後天性動静脈瘻とは、刃創や銃創などの外傷が原因で、動脈から静脈へ直接血液が流れ込むことを指します。小さな短絡の場合、自覚症状はありませんが、短絡量が多くなると静脈瘤や腫れといった症状があらわれます...

転移性心臓腫瘍

適した診療科目:内科、循環器科、放射線科、総合診療科、消化器外科、血液内科

転移性心臓腫瘍とは心臓以外の他臓器の原発性悪性腫瘍が心臓へ転移することで続発性腫瘍と呼ばれ常にがん性があります。無症状のため超音波診療や生研で組織調査をしない限り発見も難しく直接浸潤、リンパ行性転...

永続性心房細動

適した診療科目:循環器科

永続性心房細動とは、電気ショックや抗不整脈剤を投与しても洞調律に戻らない心房細動のことを指します。心筋疾患により心房に負荷がかかっている場合や、呼吸器・甲状腺疾患の合併症が原因です。突然動悸が始ま...

33件中 1~20件を表示