「咳」症状の病名一覧2ページ目
湿性咳
湿性咳は痰を伴う咳のことです。咳には痰を伴わない乾性咳もありますが、差がそれほど明確で無い場合もあります。この症状があるときは、ただ咳や痰を抑えることだけ考えないほうが良いです。なぜなら、痰は体内...
アデノシンデアミナーゼ欠損症
アデノシンデアミナーゼとは、プリン体の代謝経路で働く酵素のひとつで、アデノシンをイノシンとアンモニアに分解する働きをもちます。この酵素が先天的に欠損しているのがアデノシンデアミナーゼ欠損症です。こ...
肉芽腫症
肉芽腫症とは血管炎のことで、症状としては発熱や関節痛から始まり、鼻づまり、目に関して充血、難聴、せきなどが出ます。さらに進行すると、腎臓の機能がオチてしまいます。そのため尿へも影響が出てしまいます...
シックビル症候群
シックビル症候群に罹ると、頭痛や吐き気やめまいなどの症状が出ます。新しい空気が入り込まないビルや建物で、一日中仕事をしていると発症しやすい病気です。女性が発病した場合、月経の異常や生理の異常が発症...
膠原病性間質性肺炎
本来は自分の体を守るべき免疫の働きに異常が生じ、自分の体を攻撃してしまう病気を膠原病と呼びます。膠原病には関節リウマチ、シェーグレン症候群など複数の疾病が含まれており、肺に異常が出るものの一つが膠...
びまん性胸膜肥厚
びまん性胸膜肥厚とは、肺側胸膜の病変で壁側胸膜との癒着があるものをさしていいます。初期のころの症状は、無症状の場合が多く、あっても激しい運動をした際の呼吸困難があると言うくらいです。しかし進行して...
肺好酸球性肉芽腫症
肺好酸球性肉芽腫症は主に細気管支の周辺に好酸球やランゲルハンス細胞が浸潤して、増殖巣を形成してしまう疾患のことです。組織球が何故、増殖するかは分かっていませんが、喫煙者にこの疾患が認められた時に禁...
遷延性咳嗽
遷延性咳嗽は、三週間以上続く咳のことを意味します。長く続く咳の症状には、特有の病気が隠されている場合があります。例えばアトピー性の咳嗽や咳喘息、マイコプラズマといった各種の他の病気が原因として考え...
新生児肺炎
新生児肺炎とは、新生児期に発症する先天的、後天的な肺の感染症になります。そのため、高熱と激しい咳の他に、呼吸困難などもみられます。この病気は、全出生児の約2パーセントの割合でかかるとも言われています...
好酸球性肉芽腫症
好酸球性肉芽腫症とは小児期に脊椎が扁平化する病気です。一つの脊椎だけに症状が見られ一定期間破壊された後、修復されて病気が発病する前の状態に戻ります。他の脊椎に症状が広がることはありません。腰や背中...
からせき
からせきとは、痰を伴わない乾いたせきのことです。のどの奥から肺までの空気の通り道にある知覚神経が刺激されると出ます。また、ほこりなどの異物が気道に入り起こる場合もあります。原因の多くは風邪ですが、3...
結核性関節炎
結核性関節炎とは肺にあった結核菌が血流に乗って関節部分に運ばれ、組織を破壊する病気です。関節に水が溜まるなどの症状が出ますが、それほど激しい痛みが出ることも少ないので、他の関節炎と混同されやすく、...
アレルギー性肺炎
アレルギー性肺炎とは、特定の物質によってひきおこされるアレルギーで起こる肺炎のことです。肺炎とは通常、ウイルスや細菌などによって引き起こされますが、アレルギー性の肺炎の場合は、何らかの理由によって...
緑膿菌肺炎
緑膿菌肺炎とは、緑膿菌というウイルスが肺に感染してしまうことで引き起こされる肺炎です。感染経路は主に口腔からウイルスが侵入する場合が多く、気管支を通過するため気管支炎も同時に発症する可能性が高くあ...
肺リンパ脈管筋腫症
肺リンパ脈管筋腫症は、妊娠が可能な年齢の女性にのみみられる病気で、肺の内部の至る場所で平滑筋が増殖していき、いろいろな症状を引き起こします。自然気胸や労作時呼吸困難を機に受診するケースが多く、気胸...
肺炎球菌肺炎
グラム陽性球菌である肺炎球菌の感染による肺炎を肺炎球菌肺炎と呼び、、肺炎球菌は市中肺炎の中では最も多い原因菌となっています。主な症状としては、呼吸器症状として、咳嗽、鉄さび色の喀淡、胸痛、呼吸困難...
塵肺症
塵肺症は職業上の理由などから長期間にわたって粉塵や微粒子などを吸入したことが原因となって、肺の細胞にそれらが蓄積して発症する肺疾患です。鉱山労働や石切や石材加工業、製紙業、建物解体業などの粉塵を浴...
滲出性胸水
胸水とは肺に液体が溜まることで、検査上の特徴に基づいて漏出性または滲出性に分類されます。滲出性胸水は毛細血管透過性の亢進を引き起こす局所的変化により、体液、タンパク、細胞、およびその他の血清成分の...
犬吠様咳嗽
犬吠様咳嗽という病気になると、喉が炎症を起こして声が出なくなったり、喉の痛みで食欲不振になります。症状が悪化すると、喉が腫れ上がって気道が細くなって食べ物を飲み込む事が出来なくなってしまいます。小...
結核腫
結核腫は、脳の一部に限った小脳や脳幹の症状です。体の片方だけが麻痺したりする症状が現れてきます。さらにこれらの症状とともに脳内の圧力が高くなってしまいます。一般的にはこうした症状が発生した場所やそ...