「咳」症状の「のどが痛い」に関する病名一覧
咽頭・扁桃炎
咽頭炎はのどの最も浅い部分の炎症のことで、扁桃炎はのどの奥にある扁桃が炎症を起こす病気のことです。咽頭・扁桃炎ともにウイルス性のものは心配ないですが、細菌性のものは注意する必要があり、抗生物質によ...
習慣性アンギーナ
急性の扁桃炎を何度も引き起こすのが習慣性アンギーナで、小さい子供がよくなります。子供が成長するにしたがって、回数も徐々におさまり、治っていくのが普通ですが、入院を必要とする程に症状が重い場合は手術...
声門上がん
声門上がんとは、舌の付け根、声門より上にできる咽頭がんの一種です。発生頻度は咽頭がん全体の約25パーセントを占め、声門がんの約70パーセントに次いで多いがんです。罹患、死亡率ともに男性は女性の約10倍以...
湿性咳
湿性咳は痰を伴う咳のことです。咳には痰を伴わない乾性咳もありますが、差がそれほど明確で無い場合もあります。この症状があるときは、ただ咳や痰を抑えることだけ考えないほうが良いです。なぜなら、痰は体内...
シックビル症候群
シックビル症候群に罹ると、頭痛や吐き気やめまいなどの症状が出ます。新しい空気が入り込まないビルや建物で、一日中仕事をしていると発症しやすい病気です。女性が発病した場合、月経の異常や生理の異常が発症...
滲出性胸水
胸水とは肺に液体が溜まることで、検査上の特徴に基づいて漏出性または滲出性に分類されます。滲出性胸水は毛細血管透過性の亢進を引き起こす局所的変化により、体液、タンパク、細胞、およびその他の血清成分の...
犬吠様咳嗽
犬吠様咳嗽という病気になると、喉が炎症を起こして声が出なくなったり、喉の痛みで食欲不振になります。症状が悪化すると、喉が腫れ上がって気道が細くなって食べ物を飲み込む事が出来なくなってしまいます。小...
慢性喉頭炎
慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん)という病気についてです。首の真ん中にある器官で空気の通り道である気道の一部を喉頭といいます。喉頭の粘膜に起こる炎症が治りきらないまま慢性化した状態をいいます。原因と...
咽頭ジフテリア
咽頭ジフテリアは、秋~冬にかけて流行する就学前の子供が罹りやすい病気です。ジフテリア菌がのどに感染した状態をいい、発熱やのどの痛みといった症状があらわれます。さらに咽頭まで感染すると、声がかれたり...
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
声帯炎
声帯炎とは、声帯に炎症が生じることで、のどが痛くなったり、声がでにくくなったり、またひどい場合には完全に声が出なくなるといった症状が出現する病気です。かぜ、声の出しすぎ、などが原因になります。治療...
急性喉頭炎
急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...
喉頭蓋炎
喉頭には、気管に飲食物が入り込まないようにするための喉頭蓋と呼ばれる蓋がついています。喉頭蓋炎とは、この喉頭蓋と呼ばれる部分に細菌が感染することで腫れてしまう病気のことです。喉の痛みや発熱などの風...
伝染病
伝染病とは、病気を発症した人や動物からその原因である細菌やウイルスが他の人や動物に感染していく感染症の総称です。連鎖反応的に感染が広がる場合があり、特に現代では人や物の移動が全世界的になったため、...
上咽頭炎
鼻と喉の間のことを上咽頭といいます。この部分にウィルスや細菌が感染して炎症を起こしたものが上咽頭炎です。上咽頭炎には急性上咽頭炎と慢性上咽頭炎があります。前者は発症して3週間以内のもの、後者は発症...
市中肺炎
肺炎には発症した場所による分類が存在します。入院後48時間以降に新たに発症した肺炎を院内肺炎と呼ぶのに対して、病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎を市中肺炎と呼びます。後者の肺炎は、上気道のウ...
急性扁桃炎
急性扁桃炎はのどの病気で、細菌やウイルスに感染することで、のどが赤くはれ上がったり、白いうみが付着したりします。症状としては、のどの痛み、嚥下痛、発熱、全身の倦怠感などがあり、のどの赤みやうみがと...
急性咽頭炎
急性咽頭炎は、のどに急激な炎症が起こるものです。のどの違和感や痛み、咳や発熱などの症状がみられます。原因は色々あり、ウイルス、細菌などの感染の他、物理化学的刺激や重金属剤の投与などにより起こるもの...
喉頭炎
喉頭炎は、インフルエンザなどのウィルスによるもの、声の酷使、タバコの煙など喉の粘膜の刺激により発症し、声がかれたり、咳、異物感などを感じます。これが治らないまま慢性化することがあります。粘膜の腫れ...
扁桃炎
扁桃は喉にある、鼻や口から体内に細菌が侵入することを防ぐ役割を果たすリンパ組織です。扁桃炎とは、ここでウイルスや細菌が原因となって炎症を起こし、発熱や喉の痛み、頭痛や関節痛など様々な症状を引き起こ...